- 著者インタビュー
- 社会
時々、「地理をなぜ勉強するのでしょう?」という質問を受けます。授業での雑談では、「なぜ勉強するのか?」の回答がちりばめられています。しかし、その答えは一つとは限りません。雑談の中から、自分なりに地理を勉強する意味を考えていけるのではないでしょうか。雑談には、地理の授業の関心を高めるという効果があることはもちろんのことなのですが、授業では扱われない、地理を勉強する本質をつかみとるという効果があると思っています。
多くの項目が実体験に基づいています。地理の面白さは、研究成果や資料のうえに、自分で体験できることです。資料のみに基づく項目もありますが、写真も自分で撮ったものばかりです。そのため、読者にも自分で創る雑談をすすめています。それがイチオシです。また、雑談といっても、授業の助けになる面白い事象だけではなく、地域調査や「地理を学習することで、人間としての魅力が増す!?」といった、地理学習の本質に迫ろうとする項目があることもイチオシです。
新学習指導要領では、思考力、地理で言えば社会的事象の地理的な見方・考え方がより一層重視されます。学習内容そのものは大きく変わりませんが、地理的な見方・考え方(地理的な観点)で事象をとらえ、それにより地理的な見方・考え方をより一層確固たるものとする(育成する)ことが求められます。つまり、地理的な見方・考え方をより一層意識して授業に取り組んでもらえればと思います。
地理は、文献や資料を活用するとともに、実体験を活かして学習することができます。その体験は、家と学校との通学路でも十分にできるものです。また、本書でも書いたように、バスを乗り継ぐ趣味的な旅行でも地理学習の題材とすることができます。地理を学習し地域を理解することは、そこで生活する人間を理解することにもつながります。ぜひ、体験を交えた地理の授業をしていただき、子どもたちに魅力ある人間としての生き方、日本、世界のあるべき姿を考えていけるきっかけをつくっていただけたらと思います。