子どもの朝食は和食に限る?
「朝食が和食だと学校が楽しい」という調査結果が発表された。 和食で「学校楽しい」?によると、朝食が和食の子どもは、「早起き」であり、「学校生活が楽しい」と感じている割合が高いそうだ。
千葉、東京、鳥取の小学校5年生、計231人を対象に行ったこの調査結果では、午前7時以前に起きた子どもは、和食派の子が77%、洋食派が44%。「学校が楽しいか」の質問で「とても楽しい」と答えたのは、和食派が57%、洋食派が19%となっている。
「朝食を食べる子は学力や体力が高い」という調査などで、以前から朝食と子どもの能力の関係に関しては注目されているが(学力はこちら→ 教育課程実施状況調査、体力はこちら→体力・運動能力調査)、このほどの「和食」と「洋食」に差が出たという調査結果、「洋食派」のあなたはどう反論しますか。
この記事は、『きょういくじん会議』の記事を移転して掲載しているため、文中に『きょういくじん会議』への掲載を前提とした表現が含まれている場合があります。あらかじめご了承ください。

パンで済ませるしかない家庭=貧困で愛情薄
という図式を作りたくてしょうがないのね。
同感!
欧米人の朝食は、パンとコーヒーくらいの、
日本人からみると質素な朝食ですが。
もちろんサラダは別につきますが…。
>朝食に時間をかけるられる家庭=裕福で愛情一杯
>パンで済ませるしかない家庭=貧困で愛情薄
>
>という図式を作りたくてしょうがないのね。
すべての育児世帯が、もし望むならば「朝食に時間をかけるられる家庭」が可能となるような就労体制、社会制度を実現するように──という、企業や政府に対しての働きかけという事なのでは? 育児世帯がどう思うかというよりも、企業や政府がどう考えるかですけど、あんまりまともに取り合う気はないようですね。
>3
>これ外国で調査したらどうなるんだろう。
日本は「和食で朝食」という他国にない絶大なアドバンテージを用いて、ようやく他国と並ぶ人材を育成する事しかできない劣等民族である──という自虐史観な主張なんじゃないでしょうか。
おにぎりだけでは不足です 朝食は栄養バランスが大切
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070604mog00m040001000c.html