きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
野球だけじゃない! 全国ご当地「甲子園」情報
kyoikujin
2007/8/5 掲載

 8月に入り梅雨も明け、夏もようやく本番。先週には夏の風物詩の一つ、甲子園でも各県の代表校が決定しました。特待生問題などが話題になりましたが、今年も球児たちの熱戦が繰り広げられそうです。
 ところで、他にも「甲子園」が開催されていることをご存知でしょうか? あまり知られていないかもしれませんが、実は夏になると全国各地で「甲子園」と名のつく様々な高校生大会が開催されているのです。文化的なものから変わったものまで、野球以外の様々な「甲子園」を調べてみました。

俳句甲子園
正式名称は全国高校俳句選手権大会。正岡子規や高浜虚子を輩出した愛媛県を舞台に、高校生たちが17文字に青春をかけます。句の創作だけでなく、句に対するアピールや批評を行う「鑑賞」も審査対象となっていることが特色。俳句甲子園を題材にした映画「恋は五・七・五!」で注目を集めました。
写真甲子園
正式名称は全国高等学校写真選手権大会。北海道上川郡で行われます。全国から高校生カメラマンが集まり、北海道の雄大な自然を瑞々しい感性で写真に収めます。6泊7日と滞在期間が長いこともあり、参加校どうしの交流が生まれやすいことに特徴があるそうです。
ディベート甲子園
正式名称は全国中学・高校ディベート選手権。ディベートは「ことばのスポーツ」とも言われるほどゲーム性が強く、白熱した論戦が繰り広げられます。12回目となる今年の論題は、「日本は小売店の深夜営業を禁止すべきである。是か非か」(中学)と「日本は18歳以上の国民に選挙権・被選挙権を認めるべきである。是か非か」(高校)となっており、かなりの本格派です。
まんが甲子園
正式には全国高等学校漫画選手権大会。毎年8月に高知市で開催されていて、高知市出身のやなせたかし等が審査員を務めます。まんがといってもストーリーのある長いものではなく、出されたお題に対して1枚の絵で表現するというもの。チームワークと若々しい発想がポイントのようです。
エコノミクス甲子園
正式名称は全国高校生金融経済クイズ選手権。地方大会の上位2チームが東京で行われる決勝戦に進出し、お金に関する知識を競います。優勝したチームはニューヨークへの研修旅行に招待されるとあってなかなか豪華。学校では後回しにされがちな金融教育ですが、クイズという形式をとることで、お金について学ぶ機会を広げています。参考問題が公開されているので挑戦してみては?
M−1甲子園
吉本興業が主催する「高校生お笑いナンバー1」の決定戦です。全国各地で行われる予選を勝ち抜いたユニットは、笑いの殿堂なんばグランド花月の舞台に上れます。7月24日の毎日新聞の記事によれば、プロ並みの実力をもった高校生もいるとのこと。大会参加者から未来のスターが生まれるかもしれません。

 他にも、映画甲子園、短歌甲子園、ファッション甲子園、パソコン甲子園と、全国にはまだまだたくさんの「甲子園」があります。「甲子園」は高校生の間しか出場できないもの。それゆえに生まれる多くのドラマに主催者側は期待を寄せているのかもしれません。
 高校時代の限られた夏休み、文化系高校生にとっても、青春の舞台が数多く用意されているのは喜ばしいことではないでしょうか。大勢の高校生がのびのびと活躍し、素敵な思い出をつくれるよう期待したいです。

この記事は、『きょういくじん会議』の記事を移転して掲載しているため、文中に『きょういくじん会議』への掲載を前提とした表現が含まれている場合があります。あらかじめご了承ください。
コメントの一覧
3件あります。
    • 1
    • 名無しさん
    • 2007/8/6 12:54:33
    部活というとなんだか体育会系のほうがフューチャーされがちですよね。
    文化系もなかなか涙あり笑いありでいいものです。
    もっと盛り上がっていってほしいですね。
    • 2
    • 名無しさん
    • 2007/8/6 12:59:41
    エコノミクス甲子園なんて今時っぽいですね。
    • 3
    • 名無しさん
    • 2007/8/6 15:49:41
    どの大会も地方色を出しているんですね。
    生徒は旅行気分を味わえて、地方も盛り上がるという、いい関係ができているのかな。
コメントの受付は終了しました。