きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
この夏、親子で音楽会デビューしてみませんか?
kyoikujin
2007/8/7 掲載

この画像はイメージです 子どもたちの夏休みも、もうすぐ中盤に突入という頃でしょうか。親子で過ごす時間はあるけれど遠出はちょっとという方、海も山も遊園地ももう行っちゃったという方、残りの夏休みは親子でいつもと違うことにトライしてみませんか?

 音楽好きの人にとっては、各地で音楽祭が開催される夏は楽しみな季節の一つですね。実は、音楽祭以外にも、夏休みメニューの特別コンサートや、子ども向け、親子向けのコンサートがたくさん行われていることはご存知でしたか? オーケストラのコンサートというと堅苦しいイメージがありますが、夏休みのオーケストラは一味違います。今回は地方で活躍するオーケストラによる夏の特別コンサートから、8月中に行われるものをいくつかご紹介します。お子さんと一緒に出かけてみては?

札幌交響楽団
「野外演奏会・グリーンコンサート」
8月19日
いわみざわ公園野外音楽堂キタオン
毎年恒例の野外演奏会。ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」、ブラームスのハンガリー舞曲第5番、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」など、誰もが耳にしたことのある曲目ばかり。家族みんなで楽しめるコンサートです。
仙台フィルハーモニー管弦楽団
「『サマーフェスティバル2007』 ジョン・ウィリアムズ・フィルム・スペクタキュラー」
8月23日
宮城県民会館
映画音楽といえばこの人、ジョン・ウィリアムズ。「スターウォーズ」、「インディ・ジョーンズ」、「E.T.」、「ジュラシック・パーク」、そして「ハリー・ポッター」など、名場面を思い出しながら聴きたい曲が目白押しです。
群馬交響楽団
「夏休みコンサート〜オーケストラは踊るPart2〜」
8月12日
群馬県民会館ほか
チャイコフスキーの「眠りの森の美女」、ボロディンの「ダッタン人の踊り」、アンダーソンの「ブルータンゴ」などを、バレエと演奏を目と耳で楽しむコンサート。小さなお子さんも楽しめるプログラムです。
オーケストラアンサンブル金沢
「オーケストラのふしぎ〜小学生のためのファーストコンサート〜」
8月19日
石川県立音楽堂コンサートホール
オーケストラの楽器紹介や、オーケストラと一緒に歌う企画などがあり、特に小学生のお子さんと楽しめそうなコンサートです。
セントラル愛知交響楽団
「音楽物語『ペールギュント』と名曲の玉手箱」
8月10日
名古屋市民会館、3歳未満入場不可
グリーグの「ペールギュント」をナレーション付きで楽しむコンサート。メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」、チャイコフスキーの「眠れる森の美女」などの名曲も演奏されます。大人も子どもも、物語の世界とドラマティックな音楽に引き込まれることでしょう。
大阪フィルハーモニー交響楽団
「青少年のためのコンサート〜地球讃歌〜」
8月24日
NHK大阪ホール、就学前入場不可
スメタナの「モルダウ」、ドビュッシーの交響詩「海」、ストラヴィンスキーの「春の祭典」など、自然の美しさや雄大さを表現した作品が勢揃い。オープニングのバーンスタイン作曲「キャンディード」序曲など、特に中高生にオススメのプログラム構成です。
広島交響楽団
「夏のコンサート/もぎぎ隊長と行く、ドイツ音楽紀行」
8月24日
アステールプラザ
フジテレビ系ドラマ「のだめカンタービレ」のクラシック音楽監修も務めた茂木大輔さんの指揮とお話で、ドイツの音楽を楽しむコンサート。メンデルスゾーンとワーグナーの「結婚行進曲」の聴き比べは、有りそうで無かった試みかも。後半はベートーヴェンの交響曲第7番を全曲通して聴く本格的なプログラムです。
この記事は、『きょういくじん会議』の記事を移転して掲載しているため、文中に『きょういくじん会議』への掲載を前提とした表現が含まれている場合があります。あらかじめご了承ください。
コメントの一覧
3件あります。
    • 1
    • 名無しさん
    • 2007/8/8 13:11:57
    先日、日フィルの親子コンサートに行きました!ホールが暗くなると泣いてしまう子どももいましたが、歌あり、お話ありの参加型コンサートは、大人も新鮮でした。

    • 2
    • 名無しさん
    • 2007/8/8 15:31:14
    私も先日、自衛隊の吹奏楽団の演奏を野外で見てきました。
    ビールを片手に同じく歌あり、お話ありでとても楽しめました。
    野外は気楽なのでクラシックを敬遠しがちな方にもオススメですね。
    • 3
    • 名無しさん
    • 2007/8/8 23:37:11
    この時期、市民コンサートとかいくと、その地域の○○音頭とか演奏されますよね。
    まぁ地域色があっていいとは思いますが個人的には微妙・・・。
コメントの受付は終了しました。