この時期、運動会にむけて練習を行っている学校も多いことだろう。子どもたちにとって一大イベントの運動会だが、それは保護者にとっても同じようだ。ネットリサーチのDIMSDRIVEが昨年秋に行った『運動会』に関するアンケート調査でも、ほとんどの保護者が子どもの運動会に行き、運動会の開門前に並んで場所取りを行ったことがある人も3割を超えるなど、保護者の関心の高さを示す結果となっていた。
このアンケート調査はインターワイヤード株式会社が2006年9月27日から10月5日にインターネットを利用して行ったもの。これによると、保育園・幼稚園から中学生の子どものいる人(2483人)のうち、子どもの運動会へ“行ったことがある”人は96.8%と非常に多い。さらに、“行ったことがある”人を対象にした調査結果は、以下の通り。
運動会へはほとんどの保護者が参加
過去1年間に、お子様の運動会に行きましたかという質問に対して“行った”と回答した人は92.0%。子どものいる人全体の9割近くが子どもの運動会へ行った計算になる。
3割を超える人が開門前に並んで場所取りの経験あり
開門時間の前から“場所取り”のために並んだことのある人は35.0%と3割を超えた。そのうち6割近くの人は開門〜1時間前の間に並んでおり、2時間を超えて並んだ人も2割近くいた。
写真もビデオも両方撮影
運動会の“写真を撮った”人は89.4%と9割に近く、“動画を撮った”人も75.1%と7割を超える結果に。“写真”“動画”の両方を撮る人が多い中、“写真も動画も撮らなかった”人は3.3%とわずかだった。
保護者競技や親子競技の参加にも積極的!
保護者競技や親子競技に“必ず参加する”人の割合は33.8%、参加したことがある人と合わせて9割近くにもなった。
月曜日に延期になったら、お父さんは行けない?
関心の高い運動会だが、雨天延期などで運動会が月曜日になった場合はどうか。月曜日になった場合、運動会に行くかどうかという質問に対しては、女性では71.8%の人が“必ず行く”と回答したのに対し、男性では“必ず行く”と回答した男性は17.1%で2割に満たないという結果に。“多分行かないと思う”人の割合が36.6%と最も多かった。
やはり、お父さんは会社は休めない…?
ちなみに、そんなお父さんにはちょっと嬉しい(?)新制度を導入した企業も。
5日の日経新聞の記事によると、アサヒビールでは「子育て休暇」という新制度を1日付で導入。この休暇は、「育児全般に関する幅広い事由」で申請でき、運動会や入学式などの学校行事のほか、子供の誕生日や、PTAへの参加などに利用可能という。この新制度、お父さんの平日参加を促す結果となるかどうか。
それはともあれ、保護者にとって、我が子の成長を感じたり、頑張る姿に元気をもらったりと楽しみな運動会。今年も子どもたちの頑張りを温かく応援したいものだ。
![](/common/img/banner/merumaga_w655h70.png)
もう少し節度を持てないものでしょうか・・・。
ディズニーランドか!?
場所とりのため、無断で門を飛び越えて学校に侵入する方もいるとか…。
ビデオ持っていないんですけど。