「教師の日」というものが存在するのをご存知だろうか? 教師に尊敬の意を表し、感謝する日。この日がしっかりと定められているのである。とはいっても、これは日本の話ではなく、海外の話。海外では、意外に多い「教師の日」。いったいどんな日なのだろうか。
中国の教師の日
「教師の日」を定めていることで有名なのは、お隣中国。9月10日が教師節(教師の日)とされており、教師は一日休みになる場合もあり、施設の入場料が無料になるなど優遇もされるという。9月10日の中国情報局ニュースによると、文化大革命によって教育が荒廃したことを反省し、教師の地位向上を目指す趣旨で設けられた記念日とのこと。この日は、中国各地で様々なイベントが開催され、子どもたちが先生に花を贈る、カードを贈る、など敬愛の気持ちを表すそうだ。
各国の教師の日
中国以外にも、「教師の日」を定めている国はある。例えば、韓国では5月15日を教師の日として定め、教育者の労をねぎらうなどの行事を行っている。ただし、韓国では教師の日に父兄から教師に心づけを送る習慣があり、問題視する声も少なくないという。
その他にも、タイ、ラオス、モザンビーク、キリバス共和国、トルコなど、同様に教師に対する感謝や尊敬を表す日として、教師の日を定め、行事やイベントを行っている国はアジアを中心に少なくない。
日本では、教師への尊敬が薄れてきていると言われている。連日のように報道される教師による不祥事報道もその原因の一つだろう。最近では、大阪の小学校教諭が、電車で痴漢行為を働いたとして懲戒免職処分(11月19日時事通信)。千葉県で、教え子と校内でキスをしたとして、男性教師2人を懲戒免職処分(11月14日時事通信)など、教師の信頼を失墜させる報道が続いている。
だからといって、仮に日本で「教師の日」を定めたからといって、教師への信頼が回復するわけではない。学校が、教師が、一体となって、より良い学校づくりをしていくことの方が重要だろう。
![](/common/img/banner/merumaga_w655h70.png)
-
- 1
- 名無しさん
- 2007/11/26 17:24:49
祝日にするのはちょっと難しそうですが、祝日じゃない単なる記念日として○○の日を作るのは勝手らしいから、文科省が作ってくれても良さそうですね。