![B型自分の説明書](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/P/4286032027.01.MZZZZZZZ.jpg)
巷では、血液型本が大流行ですね。本屋に行けば平積みされていて、若い女性がそばで本を手にとって立ち読みしている光景をよく見かけます。代表的な「〜型自分の説明書」シリーズは、売り上げランキングの上位をキープし、秋にはゲーム化されるくらいの人気ですが、皆さん、ブラハラという言葉があるのはご存知ですか?
ブラハラとは、ブラッドタイプ・ハラスメントの略。血液型による性格分類や血液型占いによる差別やいじめのことです。
数年前には、血液型を特集したテレビ番組が頻繁に放送されたことで、「血液型を理由に学校で子どもがいじめにあう」などの抗議が寄せられたのは社会問題として注目されましたね。放送倫理・番組向上機構(BPO)のホームページには、一連の抗議を受けて、青少年委員会が発表した「血液型を扱う番組に対する要望」が掲載されています。その中には視聴者意見として、学校で血液型のことを話題にされ心が傷ついたという17歳女性からのメールも紹介されています。
その当時、中学校で社会科を担当していたある先生も、「豊臣秀吉はO型、坂本龍馬はB型だったというのも生徒の歴史への興味づけにはいいけれど、今はあまり扱わない方がいいかな」と漏らしていたのを覚えています。
株式会社アイシェアが5月に実施した「血液型による意識調査」によると、「血液型と性格は関係していると思うか?」の問いには、全体の約70%が「関係している」と回答し、女性の方が男性よりも14%高かったようです。また、血液型別にみると、「関係している」と回答したのはB型の割合がもっとも高く、もっとも低いO型と比較すると10%以上の差がありました。「〜型自分の説明書」も最初に発刊されたのはB型でした。B型の人が特に血液型への意識が高いのと同時に、B型について知りたいと思う人が多いのかもしれませんね。
日本人のこれまでの一種の習慣(?)から、ついつい「あの人はA型だから、○○だよね」とか「あの人はB型っぽいよね」といったことを話題にしてしまいがちですが、ブラハラになる可能性があるということも意識したいですね。
特に、大人の発言やテレビなどの影響を受けやすい子どもには、偏った見方をおしつけないよう十分に気をつけたいものです。
![](/common/img/banner/merumaga_w655h70.png)
友人は、異性とお付き合いする際、最初に血液型で判断していました・・・。
自分の知っているAB型は独特な人が多いのも事実ですが(笑)