
本日3月3日は桃の節句。雛祭りです。
女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとして定着している雛祭りですが、そのルーツはどこにあるのでしょう。
雛祭りのルーツは、古くは平安時代に遡ります。
桃の節句は昔の日本にあった五節句(※1)のうちの一つ「上巳の節句」で、当時の貴族の間で、この季節の節目にけがれを祓う行事は大切なものでした。
「節」は唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目で、中国では奇数の重なる日(※2)を取り出して、厄除けの行事を行っていました。日本に伝わったこの考えは、流し雛と呼ばれる日本古来の厄除けの風習や、公家の子どもの間ではやっていた紙の人形を使った“ひいな遊び”などと融けあい、雛祭りの原型ができた、と言われています。
流し雛は『源氏物語』の須磨の巻にも「三月の巳の日に、海岸で祓いをさせたあとに船に人形をのせて流す」場面が記されているなど、古くから日本で行われていたことがうかがえます。この流し雛の行事は現在にも受け継がれており、京都の下鴨神社や、「流しびなの里」として有名な鳥取県用瀬町などで、毎年行われています。
雛人形のまわりには「桃の花」や「ヨモギ(草もち)」が供えられますが、これは古代より邪気を祓うとされているもの。ひし餅や雛あられに見られる緑色・白色・桃色にも意味があり、緑は草や木々、白は雪の大地、桃色は花、生命をあらわしており、この3色を食べることで自然のエネルギーを得て健康に、との意味があるそうです。
行事として行われるようになったのは、江戸時代に当時の後水尾天皇とその妻の東福門院(徳川秀忠の娘)が、京都御所で盛大な雛祭りを行ったのがきっかけと言われています。やがて武士階級から町人へと広まり、盛んにお祝いするようになりました。
雛人形の2人は天皇・皇后を指しており、当初は京都御所での天皇の位置に倣い、昔は左(向かって右)が男雛、右(向かって左)が女雛だったのですが、国際的な慣習では逆の為、明治政府が西洋の文化を取り入れた結果、右(向かって左)が男雛、左(向かって右)が女雛になったと言われています。現在でも古くからの伝統を大切にしている地域・家庭や、「京都雛」などは、逆になっています(※3)。
ちなみに童謡にある「お内裏様とお雛様〜♪二人並んで…」というのは実は間違いで、男雛と女雛の一対で、「内裏雛」と呼ぶそうです。
小学校学習指導要領「社会」3・4年の内容(5)ウには地域に残る文化財や年中行事が取り上げられています。授業でこのような行事の本来の意味を取り上げてみるのも面白いかもしれません。
※1 人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)
※2 中国の陰陽道では奇数は「陽」、偶数は「陰」とされ、陰と陽のバランスが大事とされる。
※3 本来、天皇の位置は“左(向かって右)”なのではなく、“中心”である「高御座(玉座)」。2人並ぶ場合は天皇が最上位(向かって右)で、天皇から見て右手(向かって左)にもう1人座る形になる。東宮(皇太子)を含めた3人になる場合は、天皇が中心に座り、天皇から見て左側が上座になる為、天皇から見て左(向かって右)に皇后が座り、右(向かって左)に東宮が座る。男雛と女雛は、本来東宮と東宮妃をモチーフとしたもの、とする説もある。
- 京都府京都文化博物館「池大雅と雛人形」
http://www.bunpaku.or.jp/exhi_artCraft.html#11 - 第21回かつうらビッグひな祭り(勝浦町)
http://www.town.katsuura.lg.jp/view.rbz?cd=907 - 鴻巣びっくりひな祭り2009
http://kounosubina.main.jp/index.html - 「三井家のおひなさま」(三井記念美術館)
http://www.mitsui-museum.jp/exhibition_01.html - 社団法人日本人形協会
http://www.ningyo-kyokai.or.jp/

ちょっとショック・・・。