
生活習慣が欧米化したことにより、和室のない家も多くなりましたが、近頃また畳のある和室が、家庭や学校で見直されているようです。熊本県い業生産販売振興協会のホームページによると、国は、市町村が小・中学校の余裕教室を改修して、和室や畳のコーナーがある部屋を設置する場合、1学校当たり1室の改修費相当分を普通交付税の単位費用に組み込んだということ。その背景には、いじめや不登校など今の子どもの心の教育に、畳のリラックス効果が役に立つと考えられているようです。
また、2008年4月18日の朝日新聞の記事では、畳のある教室で勉強すると集中力が高まるという北九州市立大の森田洋准教授が調査した結果を報告しています。小中学生323人を対象に算数の計算をさせたところ、畳の部屋のほうが通常の教室よりも、解答数が14.4%アップし、集中力が高まることがわかったそうです。その結果を受験生向けにと、天然イグサを干して刻んだ「カットイグサ」を袋に入れた合格の畳におい袋なるものも2月6日の産経新聞の記事で紹介されていました。合格応援グッズは多いですが、こちらは調査に裏づけされているため、効果が期待できるかもしれませんね。
とはいえ、畳というと、手入れが大変、小さい子どもがいると傷みが激しいので学校や家庭に取り入れにくいという声も多いかもしれません。ソナタが開発した「スクール畳」という商品は、樹脂製であるため、軽くて汚れたら水洗いもできるそうです。こちらは残念ながらイグサのリラックス効果はありませんが、やわらかい感触で正座を続けても足が痛くなりづらいので、精神統一のために正座をさせる、書道の時間などには適しているようです。
子どもの集中力アップ、家族みんながリラックスできる空間作りのために、本格的な天然素材のものはもちろん、手軽な素材や洋室にもマッチする置き畳などご家庭の生活様式にあわせた形で畳を取り入れてみてはいかがでしょうか。

何の媒体か忘れましたが、緑色には脳を癒すリラクゼーション効果があると聞いたことがあります。脳に癒しと集中力を与え、雑念を自然と捨てられる間(ま)なんですかね。