きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
「3月9日」が第1位―。卒業ソングの新定番は?
kyoikujin
2009/3/9 掲載
3月9日 [Single] [Maxi]

 今日は3月9日ですが、皆さんは、「3月9日」というタイトルの歌があるのはご存知ですよね。7日にオリコンが発表した「定番の卒業ソング」では、この「3月9日」が、「贈る言葉」(海援隊)や「卒業写真」(松任谷由実)などをおさえて、1位になりました。

 このオリコンのランキングは、10代20代の男女各250名に調査したものですから、少し年配の方には「?」という結果かもしれませんが、いかがでしょうか。

 「3月9日」は、レミオロメンという男性3人グループの歌。もともとは、友人の結婚式のために作られた歌だそうですが、歌詞や曲の雰囲気から卒業式で歌われることが多いようですね。数年前にテレビドラマ「1リットルの涙」の中で、アレンジされた合唱曲が使われたことなどもあって、合唱曲としても人気が高いようです。

 さて、もう1曲。4位の「旅立ちの日に」という歌はご存知でしょうか? この歌は18年前に埼玉県秩父市影森中学校の校長先生が作詞し、同じ学校の音楽の先生が作曲をしてできた歌です。校長先生は、自分が赴任したときには荒れていた学校を歌の力でよみがえらそうと力を尽くしました。そんな校長先生が退職を迎えるときに、当時の3年生への贈り物として贈った歌が「旅立ちの日に」という歌です。このエピソードがテレビの情報番組で紹介されて以来話題になり、全国に広がったとのこと。学校現場で誕生した歌がこうして定番ソングになるというのもすてきな話です。
 秩父ミューズパークには、発祥の地を記念して「旅立ちの丘」というモニュメントも建てられているそうです。

 ちなみに、友人が勤める中学校の、今年の卒業式で歌われる歌は「手紙〜拝啓、十五の君へ」(アンジェラ・アキ)だそう。
 歌を聞くと卒業式や学校での思い出がよみがえってくるもの。それだからこそ、卒業式で歌われる曲は、単に流行の歌ではなく、歌い継がれて、数年後、数十年後にも残っている曲がいいですよね。

 皆さんの定番ソングは何ですか?

この記事は、『きょういくじん会議』の記事を移転して掲載しているため、文中に『きょういくじん会議』への掲載を前提とした表現が含まれている場合があります。あらかじめご了承ください。
コメントの一覧
3件あります。
    • 1
    • 名無しさん
    • 2009/3/9 12:29:10
    初音ミクに歌わせた曲も卒業式で人気だと話題になってましたね。
    「3月9日」は知りませんでしたが、「旅立ちの日に」は琴線に響くとても良い歌だと思います。
    • 2
    • 名無しさん
    • 2009/3/14 7:13:41
    勤務小学校は、「旅だちの日に」(5、6年)「手紙〜拝啓15の君へ」(6年)を12に変えて歌います。
    • 3
    • mei
    • 2009/3/31 1:00:22
    私も中学の卒業式で、学年主任の先生が作詞し、ピアノが得意な男の子が作曲した歌を合唱しました。
    もともととても荒れていた学校だったけれど、先生方に支えられ、3年間で私たちは一つにまとまりました。
    その最後の「授業」がこの歌をみんなで歌い命を吹き込むことでした。
    歌いながらみんなで涙を流しました。
    こういった経験を多くの子どもたちにしてもらいたいと思います!
コメントの受付は終了しました。