教師なら必ずマスターしたい《指導技術集》
「指導技術」を意識するかしないかで、ここまで変わる!教師なら絶対に身につけておきたい知識や技能を、具体的なエピソードをまじえて紹介。
マスターしたい指導技術集(15)
正直者が報われるようフォローする
京都文教大学准教授大前 暁政
2014/6/15 掲載
  • マスターしたい指導技術集
  • 教師力・仕事術

 学年全体で、お楽しみ会をしたときのことです。
 そのお楽しみ会では、学級対抗でゲームをすることになりました。
 ゲームの企画は、子どもたちで行います。
 実行委員を立候補で決め、リーダーになってもらいました。
 学級からは、多くの子が、リーダーに立候補しました。
 リーダーは、ゲームを考え、チームを盛り上げるという役を担います。
 
 さて、当日です。
 リーダーの想定通りには、なかなか事が運ばないこともあります。
 思い通りに、子どもたちが動いてくれず、リーダーが四苦八苦する場面もありました。
 最初は、なかなかゲームを盛り上げられなかったリーダー達。しかし、会が進行するにつれて、少しずつ、みんなを盛り上げることができてきました。
 そうして、最後のゲームでのこと。
 私の学級が、最後の最後、大逆転で、100点差をつけられて負けてしまったのです。
 それまではよい勝負をしていただけに、学級全体が意気消沈してしまいました。お楽しみ会が終わって教室に戻るときも、ショックで下を向いてしまっています。中には、不満そうな顔をしている子もいます。
 特に、リーダーの落ち込みぶりは激しく、顔面蒼白といった感じになっていました。

さて、こういうときにどう教師は対応すればよいのでしょうか。

 せっかく協力ができて、良いムードが漂い始めたのに、最後の大逆転で、負けてしまったのです。こういうときには、教師は頑張ったリーダーに、必ずフォローを入れなくてはなりません。
 教室に帰ってから言いました。
「最後の最後。クイズ勝負で負けてしまいました。
 もし、最後のクイズ勝負がなければ、優勝していたのです。
 最後の勝負まで一番得点が高かったのは、みなさんでした。
 一番協力できていたのだと、先生は思っています。
 でも、「最後の最後に大逆転」というのはゲームではよくあることです。
 リーダー達は、あえて、大逆転の点数を用意してくれていたのです。
 だから、残念だったけど、そういうことはあるのです。
 先生が立派だと思ったのは、みんなが負けた瞬間に、文句を言わなかったことです。
 普通、最後に100点差をつけられたら、腹が立つよね。
 でも文句を言わずにいた。それがすごいなって先生は思いました。
 結局、一番負けになったけど、でも最後まで、よく協力できていて、優勝に一番近かったのも、みんなでした。
 だから一番負けではなくて、本当は優勝していたチームですから、じぶんや仲間に拍手を送りましょう。」
 このように、出来事の意味づけを語ってやると、子どもは納得するものです。

さて、この後です。正直者が報われるように、フォローを入れていくのです。

 「さて、みんなが優勝に一番近かったのも、楽しくゲームができたのも、協力ができたのも、盛り上がったのも、リーダーのおかげです。今日のお楽しみ会はとても充実していたと、先生は思います。リーダーのみなさん、お疲れ様でした。みんなで「よく頑張ったね!」の拍手をしてあげましょう。」
 
 このように、リーダーをした子どもたちの頑張りを認めなくてはならないのです。
 リーダーが一生懸命頑張ったのに、最下位では、立つ瀬がなくなります。
 最下位で終わっても、良かった点はあるはずであり、その点を挙げて、価値付けしてやることが大切なのです。

もう一つ例を挙げます。

 これも、あるイベントを学年全体でやることになったときのことです。
 一人のやんちゃな子が、イベントの開催場所をすっかり忘れて、遅刻してきました。
 遅刻のため、そのイベントを始めるのが、遅くなったのです。
 このとき、そっと声をかけました。
 「失敗は仕方ないです。でも、失敗のままで終わるのではなく、挽回するのが大切です。」
 すると、その子はイベントを盛り上げようと、大きな声で応援したり、進んで活動に参加したりしたのです。
 私はそれを見て、教室に帰ってから子どもたちに話しました。
 「先生はとても嬉しいことがありました。それは、遅刻してきたAさんです。遅刻はしてきたんだけど、その後、人一倍、イベントを盛り上げてくれました。
 普通は、遅刻したら恥ずかしくて、小さくなってしまいますよね。でも、挽回しようと、一生懸命頑張ったのです。これは、心が強い人しかできませんね。Aさんは、心が強いなあと思いました。
 少々失敗しても、挽回すれば失敗も帳消しになります。みんなも見習ってほしいと思います。」
 こう言うと、その子は、顔を紅潮させながら、会心の笑みを浮かべました。
 多少失敗しようが、正直に頑張っている子は、しっかりと認めることが大切です。正直者が報われるからこそ、前向きな気持ちが学級に浸透してくるのです。

大前 暁政おおまえ あきまさ

昭和52年生まれ。岡山県の公立小学校教諭を経て、京都文教大学の准教授(理科教育)として赴任。理科の授業研究が認められ「ソニー子ども科学教育プログラム」に入賞。著書に、『子どもを自立へ導く学級経営ピラミッド』『プロ教師の「折れない心」の秘密〜悩める教師への50のアドバイス〜』『プロ教師直伝! 授業成功のゴールデンルール』『プロ教師の「子どもを伸ばす」極意―学級&授業づくりマスターBOOK―』『スペシャリスト直伝!板書づくり成功の極意』『スペシャリスト直伝!理科授業成功の極意』(以上、明治図書)、『必ず成功する!授業づくりスタートダッシュ』(学陽書房)、『NHKおじゃる丸 クイズでおじゃる 目指せ小学校クイズ王』(執筆協力、NHK出版)などがある。
著者HP:『大前暁政の教育』

(構成:及川)

コメントの受付は終了しました。