教育ニュース
文科省の報道発表から研究会参加ルポまで、知っておきたい色々なジャンルの教育情報&ニュースが読めます。
赤ちゃんポスト設置1ヶ月、効果はあった?
kyoikujin
2007/6/12 掲載

 「命の救済が最優先」と赤ちゃんポストが設置されてから1ヶ月。しかし、この間にも新生児のゴミ捨て場への遺棄や、女子高生が学校内で出産した男児が死亡するなど、ショッキングなニュースが相次いだ。

 8日の時事通信記事によると、設置した慈恵病院は一定の効果があったと判断しているようだ。だが、全国的にみれば最初にもふれたとおり痛ましい事件が連日のように報道されている。昨日も生まれたての新生児を殴り殺すなどの事件が報道されたばかり。また、出産直後に遺棄したりすることはなくても、育児の過程で児童を虐待するというニュースも非常に多い。
 もちろん、厚生労働省をはじめ行政でも、このような事態を重く受け止め様々な対策をとってはいる(厚労省「児童相談所における児童虐待相談件数」等参照)。

 命を救いたい、児童虐待から子どもを助けたい。そういった声がある一方で、そうした声が届くべきところに届いているのか。社会総がかりでのさらなる努力が必要そうだ。

この記事は、『きょういくじん会議』の記事を移転して掲載しているため、文中に『きょういくじん会議』への掲載を前提とした表現が含まれている場合があります。あらかじめご了承ください。
コメントの一覧
15件あります。
    • 1
    • 名無しさん
    • 2007/6/12 17:29:16
    虐待ニュースがあまりにも多いので、子どもが一輪車の練習でつくった青アザも「虐待と疑われそう…」と心配しているママがいました。
    • 2
    • 名無しさん
    • 2007/6/12 17:41:37
    遺棄したり虐待するような人には、「あなたには、まだ子どもを産み育てるのは早いよ」と言ってやりたいです。
    • 3
    • 名無しさん
    • 2007/6/12 19:35:26
    >2
    それじゃ遅いのが現実なんですよね。作る前に教えないと。
    あまり漫画やTVを悪者にするのは好きではないですが、性の乱れというのはメディアの影響がかなり強いのではないかと思います。
    • 4
    • 名無しさん
    • 2007/6/13 8:44:24
    >3
    大阪府でも書店の検査してましたが、最近の少女コミックはかなり過激らしいですからね。しかも、性を道具にして少女が幸せになっていくという安易なストーリーが多いと聞いたこともあります。
    • 5
    • 名無しさん
    • 2007/6/13 8:51:15
    >2
    子育てははじめてのことで戸惑いも多いですし、事件の親もはじめから虐待するつもりなんてなかったのではないでしょうか。
    不安に思った時、イライラした時に相談できる家族、友人、あるいは地域の機関などがあれば未然に防げる事件もあるように思います。
    • 6
    • 名無しさん
    • 2007/6/13 8:59:59
    >2
    昔もそういう未熟な親がいたと思うんですが、
    地域の人が何とかフォローしていたのではないでしょうか。
    今は地域が機能しないから、行政や司法が代わりに親の手助けをしているように見えます。
    • 7
    • 名無しさん
    • 2007/6/13 9:06:09
    3さんの発言には異論をとなえたいです。
    性教育やモラル教育の不足が原因ではないかと思います。

    だって、漫画やTVから影響されてそうなったというのなら、火サス見てる奥様は殺人犯になってしまうはずですよ。・・・極論をいえばそういうことで、アジる目的のものならいざ知らず、エンターテイメントを主眼においたメディアがそこまで受け手に影響を及ぼせると思うのは過信?ではないかと思います。
    • 8
    • 名無しさん
    • 2007/6/13 9:25:35
    >7
    殺人は悪いことってみんなわかっているし、それを肯定するような番組はほとんどないと思います。
    性に関してはもちろん犯罪行為ではないし、漫画や女性誌なんか過激に推奨している雰囲気さえあります。大人と違って判断能力の劣る子どもが煽られてしまっている部分はおおいにあるのでは。
    • 9
    • 名無しさん
    • 2007/6/13 12:00:57
    >8
    たしかに、性に対しての歯止めがきいてないなという印象はありますね。それは、漫画や女性誌から受ける影響も大きいように思います。
    いつの時代だって思春期の人間は性的衝動にかられていると思いますが、以前はぎりぎりのところで大事にいたらないよう踏みとどまるケースが多かったのではないかと。
    • 10
    • 名無しさん
    • 2007/6/13 13:18:34
    >7
    火サスを見る奥様と、少女漫画を読む子どもは違うだろうに。
    (同じ人もそりゃいるけど)

    程度の差はあれ、メディアが人間の行動に影響を及ぼさないといっている人には、じゃあCMってなに?広告って何?といってやりたい。

    ただし、メディアが良い悪いは別。
    • 11
    • 7です
    • 2007/6/13 13:22:09
    8さんや9さんの意見のように、性表現が過激になっているのは確かだと思います。

    ですが、たとえば殺人のドラマをみても「殺人はいけない」とわかって見ていればいいように、性表現の過激な漫画やTVをみても、正しい性知識とモラルを持っていれば大丈夫ではないか、ということです。

    つまり、メディアを否定して攻撃するよりも知識面・モラル面での教育を強く求めるべきではないか、と思うわけです。(9さんの言葉を借りれば)「ぎりぎりのところで大事にいたらないよう踏みとどまる」ような教育をしなければ、仮にメディアを規制しても根本的な解決にはならないのではないでしょうか。

    (私自身は「どんな場合でも、表現の自由を規制することは認めるべきではない」という意見ですので、少々言葉がきつくなってしまったかもしれません。その点ご容赦ください。)
    • 12
    • 10です
    • 2007/6/13 14:39:22
    たぶん7さんと同じ考えです。
    >つまり、メディアを否定して攻撃するよりも知識面・モラル面での教育を>強く求めるべきではないか
    そのとおいだと思います。

    ただ、
    >エンターテイメントを主眼においたメディアがそこまで受け手に影響を
    >及ぼせると思うのは過信?ではないかと思います。
    とおっしゃるならば、
    >性教育やモラル教育の不足が原因ではないかと思います。
    は、矛盾じゃないかなと思いました。
    だって、影響力ないんですから、(極論ですが)、性教育もモラル教育もいらないじゃないですよね?

    エンターテイメントであろうと、まじめなニュースであろうと、メディアはメッセージです。仮にテレビを見ていなくても、影響は受けます。なぜなら周りの人は見ているから。

    言葉尻を捕らえているようですみません。
    私の読解力不足かもしれません。
    たぶん、7さんと根底は同じ意見です。
    • 13
    • 名無しさん
    • 2007/6/13 19:11:24
    千葉の事件は、親にバレると困るから、新潟の事件は、処置に困ったからだとか。そんな理由で殺してしまうのも不思議だし、周りの人が妊娠に気付かないというのも不思議。
    • 14
    • 名無しさん
    • 2007/6/13 23:13:20
    性教育というとよくわからんし期待もできないけど、避妊教育はしっかりした方がよいな。
    • 15
    • 名無しさん
    • 2007/6/18 16:21:12
    また、子捨てがありましたね。
    ポストがなかったこの赤ちゃんは殺されてたのか、捨てられてたのか、そのまま親が踏みとどまって育てていたのか。
    悩ましい問題です。
コメントの受付は終了しました。