岐阜県中津川市立加子母小学校の取り組みに学ぶ
-
- 2020/5/22
- 教育オピニオン
- 授業全般
1 オンライン学習をしているすごい公立小学校が岐阜県に!
コロナウィルスの感染防止に伴い、休校が続いています。3月から休校している学校は、5月中旬の段階でおよそ70日以上学校に通っていないことになります。このような長い休校は、戦後に限って言えば、初めて... -
- 2020/5/20
- 教育オピニオン
- 教師力・仕事術
「働き方改革」という言葉を聞かない日がないほど、教師だけではなく日本中の社会人に働き方の再考が迫られています。もちろん、学校もそれに漏れず、これから社会に出て行く子どもたちとかかわっているという意味では、その最先端にいないといけない存在だと思い... -
- 2020/5/15
- 教育オピニオン
- 学級経営
新型コロナウィルスの感染状況を踏まえ、休校期間を延長する都道府県や政令市が相次いでいます。子どもたちは外出の自粛、変化のない環境下での生活、何より“したいこと”ができないことに対するストレスが溜まりに溜まっている状態です。
「こんなはずではなか... -
- 2020/5/1
- 教育オピニオン
- 学校経営
1 依存型の研修から自立型の研修に
働き方改革が呼びかけられるなか、学校は業務改善を進めていかなくてはなりません。どこの学校も工夫しながら努力はしていると思うのですが、私たちの職種の特異性と業務量が減らないなか、超えていくハードルは高いものがありま... -
- 2020/4/20
- 教育オピニオン
- 学級経営
4月下旬は参観や懇談会が終わってゴールデンウィークが目の前になり、ようやく一息つける時期です。新しい学級の人間関係に慣れ始めた子どもの実態(本性)も見えてきます。年間を通した目標を定め、日々の実践に取り組みましょう。
本稿では、お休み前・中・明け... -
- 2020/4/15
- 教育オピニオン
- 学級経営
● 子どもたちが進んで取り組む自主学習のためのステップ ●
ステップ1 前年度の自主学習システムを生かす
前年度「自主学習システム」を行っていた場合、次のことを確認します。初日から自主学習をさせて、子どもたちの現状をつかみます。可能なら、前年度の自... -
- 2020/4/1
- 教育オピニオン
- 学級経営
私は、小学校1年生の担任を今の勤務校で連続7年、他校での経験も合わせると15回やっています。(令和2年2月現在)いつの頃からか、他の先生方から「魔法使い」と言われるようになりました。1年生に魔法をかけるこつを少しお教えしましょう。
1 表情豊かに「すご... -
- 2020/3/20
- 教育オピニオン
- 算数・数学
高校に入ってからまったく勉強をしなかった。成績は456位/456人と約分すれば1位という元祖ビリギャルで、高校卒業時には加法定理を覚えていなかったのではなく、加法定理の存在すら知らなかったような有様でした。そんな高校時代数学0点、大学文系の私がこのたび『... -
- 2020/3/15
- 教育オピニオン
- その他
● 保護者と信頼関係を築くとは ●
4月、新しい子どもたちとの出会いは、教職経験が何年たっても緊張するものです。だからこそ、私たち教師は児童、生徒の名前を覚えたり、学級のルール作りをしたり、万全の準備をして出会いの日を迎えようとします。では、保護者... -
- 2020/3/1
- 教育オピニオン
- その他教育
1 まずは「知る」こと
現在もなお、「男はこうだ」「女はこうだ」と性別で決めつけ、分けてしまっていることがたくさんあります。
それは学校現場だけでなく、家庭、日常すべてにおいて言えることです。
性別で決めつけるのではなく、1人1人の個性を大切にし、「...