- 1
- 2
- »
-
授業力&学級経営力 2021年6月号教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
- 刊行:
- 2021年5月6日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 明治図書
- 教育観の違いが対比で記事になっており、自分のやり方を見直すのにちょうどよかったです。2022/3/530代小学校教員
- 盛山先生の自ら学ぶ子供が育つ授業の作り方が印象に残りました。はてなからなるほどが、具体的な場面で示されており、やってみたいとおもいました。2021/12/1930代・小学校教員
- 教え込む授業からの脱却に向けてヒントが得られた。また、田中博史先生や尾崎正彦先生の連載から、自分も明日からがんばろうと意欲をもらっている。2021/10/1130代・小学校教員
- 授業での各場面での具体例が描かれており、実践しやすくまとまっていて、意識していこうと思うことができた2021/9/1220代・中学校教員
- 教え込むと学び取る、ぜんぜん違うが、少しやり方を変えるだけで、授業が変わり、子どもたちが自ら動けるようになることがわかった2021/9/1250代・小学校管理職
- 子どもが解けるように、また、考えられるようにすればするほど、教え込みになる気がしつつ、学力が低い児童であるほど、そう指導してきました。子どもが自発的に学びに迎えるように、参考にしていきたいと思いました。2021/9/430代・小学校教員
- 今までの「あたりまえ」をそのままでなく、アップデートする必要性を感じた。教え込むことについて具体的だったので、自分に当てはまるものも多くハッとさせられた。2021/8/1720代・小学校教員
- 全て、なるほどと思わせて貰った内容でした。今現在のキーワードとなるものがほとんどで参考になるものばかりでした。2021/7/1030代・中学校勤務
- 色々な方のやり方が、具体的に分かりやすく簡潔にまとめてあるので、短い時間でぱっと読め良かったです2021/7/540代・小学校管理職
- 提案された山本先生の既習と未習が結びつく喜びを味合わせることが大切であると感じました。それに対する田中先生と尾崎先生の話も勉強になりました。2021/7/4ルーシ
- 1
- 2
- »