文部科学省教科調査官である著者が書いた本書は,「これからの社会科」を考える上で重要な示唆をわかりやすく与えているように思います。わかりやすい理由は,次の三つあります。 @ 自己チェック項目を各所に設けたり,授業づくりのアイディアやヒントを示したりして,読者との「対話」も試みている。 A 本書で紹介された実践例は著者自身の実践も含めて各学年とも複数例にわたり,授業の様子がわかりやすいように,授業で使用した資料や子どもの作品例,子どもの発言などを示しながら平易な言葉で書かれていて,明日からの授業ですぐに役立つ情報が満載されている。 B 難解な説明になりがちな理論も著者の家族での会話をもとに,実に読みやすくわかりやすくまとめている。(「スイカ」の話は,おもしろかったです。) また,本書が目指す「対話型」の授業は,「みんなで考え合う授業」です。「調べて考え,表現する」社会科の重要性は,これまでも言われてきたことですが,そのことを具体的に説明した良書にはなかなか出会えませんでした。本書のキーワードである「一往復+α」は何のことなのか…このことを考えながら読み進めると,「調べて考え,表現する」社会科が見えてくると思います。 これから社会科を研究しようと考えている方,そしてふだんの授業を子どもが生き生きする授業につくり変えていこうとする方には,ぜひおすすめします。
研究というと,とかく難しくなりがちなイメージを見事に払拭してくれました。明解な理論解説とやさしく語りかけてくれるかのような文章。社会科の必要性や楽しさということだけでなく,今の日本の子どもたちに必要とされている力と社会科との関連について,本当に分かりやすく説明されています。誰でもきっと社会科の本質に迫ることができることでしょう。
また,事例の豊富さにも驚きです。日頃の授業を何とか改善しようとしている教師の大きな悩みは,「実際にはどうしたらいいの?」というように,授業の具体像がわからないことです。でも,本書に掲載されている実践例が,その悩みを難なく解決してくれます。
構成にも工夫があります。意味のわからない言葉があったときに,国語辞典でその意味を調べるように,本書も,例えば「学習問題のことは?」というように,トピック的に活用できるのもありがたいことです。
各章ごとにチェックリストがあったり,校内研修の在り方まで具体的に説明されていたりと,初任者はもちろん,中堅・ベテラン教員にもとても読み応えのある本です。みなさんも本書を読んで,是非「なるほど!」の快感を味わってみてください。
@ 自己チェック項目を各所に設けたり,授業づくりのアイディアやヒントを示したりして,読者との「対話」も試みている。
A 本書で紹介された実践例は著者自身の実践も含めて各学年とも複数例にわたり,授業の様子がわかりやすいように,授業で使用した資料や子どもの作品例,子どもの発言などを示しながら平易な言葉で書かれていて,明日からの授業ですぐに役立つ情報が満載されている。
B 難解な説明になりがちな理論も著者の家族での会話をもとに,実に読みやすくわかりやすくまとめている。(「スイカ」の話は,おもしろかったです。)
また,本書が目指す「対話型」の授業は,「みんなで考え合う授業」です。「調べて考え,表現する」社会科の重要性は,これまでも言われてきたことですが,そのことを具体的に説明した良書にはなかなか出会えませんでした。本書のキーワードである「一往復+α」は何のことなのか…このことを考えながら読み進めると,「調べて考え,表現する」社会科が見えてくると思います。
これから社会科を研究しようと考えている方,そしてふだんの授業を子どもが生き生きする授業につくり変えていこうとする方には,ぜひおすすめします。