-
教師力をアップする100の習慣
- 刊行:
- 2011年6月24日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中
- 教師になって9年になります。この本に出会って、何か気持ちが楽になり、そして、教師としての原点に帰ることができたような気がします。自分の考え方を少し違う角度から考えることができるようになり、頑張る気力がわいてきました。2011/6/28迷える仔羊
-
わらべうたであそぼう CD 乳児編@
- 刊行:
- 1993年
- ジャンル:
- 幼児教育
- 対象:
- 幼児・保育
- 子供が2歳になる頃、はじめて聴きました。聴いていくうちに親子でまったり。いいかんじになりました。アカペラにしっくりきたのでしょうか?2011/6/17はつぼみ
-
授業への挑戦3研究集団・調布大塚小学校
- 刊行:
- 1986年
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 教え方教室で、谷先生がこの本から引用されていました。
どうしても読みたいです。2011/6/17
-
教育新書1166年の授業・6年の学級経営
- 刊行:
- 1990年
- ジャンル:
- 教育学一般
- 対象:
- 小学校
- 未来に6年になる時へ向けて、ぜひとも購入したい一冊でした。2011/6/10
-
教育新書1111年の授業・1年の学級経営
- 刊行:
- 1990年
- ジャンル:
- 教育学一般
- 対象:
- 小学校
- 待ちに待っていた一冊です。
向山先生の著書で、この本からの引用がたくさん出てきていたので、ぜひ原典に当たりたいと思っていました。2011/6/10あっちゃん
-
教育新書1166年の授業・6年の学級経営
- 刊行:
- 1990年
- ジャンル:
- 教育学一般
- 対象:
- 小学校
- 向山先生の本は、どの本を読んでも、ぐいぐい引きこまれるところがあります。子どもたちと真正面から向き合っているところからくるのだと思う。2011/6/6ハッシ-
-
思考力を育てるワークペーパー教師用手引書
- 刊行:
- 1980年
- ジャンル:
- 幼児教育
- 対象:
- 幼児・保育
- 是非お願いします2011/6/6たら
-
海外名著選92活動と意識と人格
- 刊行:
- 1980年
- ジャンル:
- 教育学一般
- 対象:
- その他
- 大学時代にこの本に触れようと思っていたのですが、今まで来てしまいました。是非、復刻してほしいものです。2011/6/1こっせ
-
教育新書103「分析批評」入門「10」のものさし
- 刊行:
- 1990年
- ジャンル:
- 教育学一般
- 対象:
- 小学校
- 分析批評について、基礎から学びたいと思います。
そのために本書をぜひとも読みたいです。2011/5/30
向山先生の学級で起きた様々な事件と、それ対して向山先生はどのようなことを考え、どのような思いで行動されたのか。
たくさん学びたいと思います。
復刊ありがとうございます!!
コメント一覧へ