著者インタビュー
新刊書籍の内容や発刊にまつわる面白エピソード、授業に取り入れるポイントなどを、著者に直撃インタビューします。
「答えのない課題」に向き合える力を
北海道公立中学校教諭堀 裕嗣
2023/2/3 掲載
 今回は堀 裕嗣先生に、新刊『個別最適な学びを実現するAL授業10の原理・100の原則』について伺いました。

堀 裕嗣ほり ひろつぐ

 1966年、北海道湧別町生まれ。北海道教育大学札幌校・岩見沢校修士課程国語教育専修修了。1991年札幌市中学校教員として採用。1992年「研究集団ことのは」設立。
 主な著書に、『教職の愉しみ方 授業の愉しみ方』『ミドルリーダーが身につけたい教師の先輩力10の原理・100の原則』『必ず成功する「学級開き」 魔法の90日間システム』『教師力ピラミッド 毎日の仕事を劇的に変える40の鉄則』(以上、明治図書)などがある。

―AL、主体的・対話的で深い学びと言い換えられてもいますが、このような授業が求められる背景は何でしょうか。また堀先生はかねてより、「ALは活動ではなく機能として捉えなくてはならない」と述べられていますが、この点について教えて下さい。

 最近の子どもたちがいわゆる「座学」に向かないということもありますが、基本的には「学力」と「人間関係」とを保障できると考えているからです。これからの子どもたちはたいへんな時代を生きていくことになります。問題解決能力の高さと豊饒な人的資本をもたないことには生きていけません。その意味で、AL型授業は大きな力を発揮すると考えています。

―教師からAL授業を見た場合、AL授業と一斉授業との一番の違いは何でしょうか。またその違いによる難点(考えなければいけないポイント)は何でしょうか。本書でも詳しく解説いただいていますが、この点について教えて下さい。

 一斉授業がいつでも教師が介入できる授業形態であるのに対し、AL授業はインストラクションで最後までを見通した説明・指示が必要になります。それがなかなかに難しい。世の中ではALの方が一斉授業よりもやりやすいと考える向きがありますが、それは間違いです。課題の質、フレームの説明、方法の説明、更には学習の意義など、教師の高いメタ認知能力が必要とされます。

―AL授業において大切な要素の一つに「課題」があります。堀先生はAL授業の課題には四つの条件があると述べられていますが、この点について教えて下さい。

 これからの子どもたちにとって、「答えのない課題」と真摯に向き合える資質をもつか否かは死活的な問題です。就職した若手教師さえ子どもたちや保護者への対応、職員室の人間関係に戸惑って泣き言を言っているくらいですから(笑)。そうした「答えのない課題」に対して、他者と協力しながら問題解決していく資質と能力。それを培うのがAL型授業だと考えています。

―「個別最適な学び」について、堀先生の想い、お考えをお聞かせ下さい。

 世の中にはさまざまな学習ツールがありますが、それを使いこなすことが一人ひとりの子どもたちにとって有益であることは間違いないでしょう。ただそれには前提があって、「自分の頭で考える」という資質が身についている必要があります。
自分の頭で考えられない者に「個別」も「最適」もあり得ません。その意味で、教師の最も大切な仕事は、子どもたちに「自分の頭で考える」という習慣を醸成していくことだと考えています。

―最後に読者の先生方へ、メッセージをお願い致します。

 ALの流行はもはや終わったと感じている方がいらっしゃるかもしれません。しかし、「総合」や「道徳」がそうであったように、「GIGA」も「主体的に取り組む態度」も一時の流行に過ぎません。ほんとうに機能させられるか否かの勝負は、実はそれがあたりまえとなり、その概念の流行後に始まります。その意味で、ALの勝負所はまさに「いま」なのだと思います。本書をご笑覧いただければ幸いです。

(構成:及川)

コメントの受付は終了しました。