最近、読んでいるものは何ですか?
本は読みたいけれど、なかなか時間が捻出できない…。そう思っている方は多いのではないでしょうか。
以前、英国の人々が1日の中で読書に費やす時間は、1975年から2000年にかけて3分から7分に増えているとの調査結果がありました(BBC News)。同時に、約25%の大人はこの1年の内に1冊も本を読んでいない、との調査結果もあります。
マンチェスター大学の調査チームメンバーの1人、Dale Southerton教授によると、英国で読書時間が伸びているのは、生活のスタイルが忙しく断片的になってきており、その合間の時間調整に読書をする人が増えているからではないか、との見方もあるようです(BBC News)。
また同記事では、The Reading AgencyのDebbie Hicks氏が、紙面の活字を読むことの大切さとともに、インターネットやゲームなどの電子メディアを通して、読むという行為を促すことも重要だと述べています。
日本でも通勤中の電車や待ち合わせ場所などで、新聞や本を手にした人をよく見かけますが、それと同時に、携帯電話の画面を見つめている人が多いことにも気がつきます。読むといえば、まず頭に浮かぶのが本などの印刷物を読むことですが、最近は、インターネットの情報サイトや電子メール、携帯電話などを通して、何かを読んだり書いたりする機会は増えているのかもしれません。
みなさんは最近、何を読んでいますか?
- 親と子の読書活動等に関する調査 (文科省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/tosho/houkoku/05111601/003/001/002.htm
この記事は、『きょういくじん会議』の記事を移転して掲載しているため、文中に『きょういくじん会議』への掲載を前提とした表現が含まれている場合があります。あらかじめご了承ください。
あれって、景品目当てでも何冊か読んでやろうって気になるので好きです。ただ、毎年ラインアップがあまり変わらないのが残念。
電子書籍の技術も進んできたし、読書の概念は変わりつつあるのかもしれません。
少し勤務地から遠くに住んで、
ゆっくり読書しながら優雅に通勤したいものです。
ケータイ読書でも始めようかな。
古い本を買うと、2年前とかのフェアのパンフが挟み込まれてますよね・・・。
あれはあれで、その時はこんな新刊があったのだとわかって面白いのですが。