
近ごろ街で「iPod」を目にすることが多くなりました。9月6日には「iPod touch」などの新機種が発表され、ますます話題を呼んでいます。「iPod」といえばスタイリッシュで若者向け、という印象が強いですが、簡単に操作できるシンプルなインターフェイスも大きな特徴。そのため教育現場で導入されるケースも多いようです。
アップルコンピュータのホームページでは、「iPod」の各種の導入事例が報告されています。その中からいくつかをご紹介しましょう。
音声メモとして、調べ学習を深める
小中高一貫教育を行う玉川学園の例では、小学6年生の校外学習で「iPod」が学習効果を高めているそうです。校外学習は、社会科での鎌倉時代の授業と関連して、実際に鎌倉の史跡を訪れながら調べ学習を行うというもの。「iPod」は、対応のマイクを取りつければボイスレコーダーにもなります。そこで、従来のメモ書きに加えて「iPod」が音声メモとして活躍します。
学園マルチメディアリソースセンターの溝口先生は、こう語っています。
「子供たちは、休憩時間に、iPodに保存したボイスメモを聴きなおし、自分たちが手書きで取ったメモを補足したりしていました。iPodのおかげで、より充実した情報収集ができるようになったのです。」
またこのほかにも、デジタルカメラで撮影したデータを保存する外部ハードディスクとしても「iPod」を活用しているそうです。
音を聴き、情緒を育てる
慶應義塾幼稚舎サウンド・エクスプローラ部の例では、「iPod」が音楽ではなく「音」を聴くために用いられています。このクラブはあらゆる場所から音を探し集めて聴き続けるというユニークな部活動を行っています。
「例えば、ご飯が一番の楽しみだったような児童が『西表島はカラスの鳴き声まで優しく聞こえるね』と言ったり、ゲームばかりやっていた児童が『大工さんが釘を打つ音が好きになりました』と言うのを聞くと、『そういうものにまで耳を向けるようになったんだ』と感慨深いものがありますよ」と、担当の鈴木秀樹先生は部員たちの成長を見守ります。
とのことです。設立当初は機器もプロ仕様のものが多かったそうですが、現在「iPod」を初めとした子どもにも扱いやすい機器が充実してきたことが、子どもたちの自由な表現を促し、感性を育てるために効果を発揮しているそうです。
すぐに聴ける身近さで、英語を学ぶ
ZDNetの記事にあるように、大阪女学院大学は、世界で初めて「iPod」を教育に導入した大学です。いままで英語の音声教材をCDなどで渡しても聴いてこなかった学生たちが、「iPod」によって予習する率が向上したという事例が挙げられています。
また、学習塾である早稲田塾の英単語道場では受講者全員に「iPod」を配布。「podcast」による映像の配信も行っているそうです。
※podcast…携帯型音楽プレーヤーなどで視聴できる形で、音声・動画などのデータをウェブサイト上で配信すること。
新しい教育メディアとしての「iPod」
どうしても、「iPod」とは音楽を聴くだけのもの、という認識の方もまだまだ多いと思います。ですが、今までご紹介した事例をご覧いただいたように、これはボイスレコーダーにも、外部ハードディスクにも、映像を見るためにも使うことができる「マルチメディア端末」ととらえたほうが適切でしょう。
学校教育に導入しやすいメリットとしては、ノートパソコンと比べて格段に持ち運びしやすい点、値段も安価な点、操作が簡単な点があります。また、最新の「iPod touch」では無線インターネット通信にも対応し、いっそう進んだ様々な活用方法が期待されます。
たとえば、数グループに分かれてフィールドワークをしているとき。それぞれの調べたデータ(写真やインタビュー音声データ)をインターネット通信で学校のサーバーにアップしていき、お互いのグループの研究結果をリアルタイムに参考にできるようにする、というのはどうでしょう。移動時間などでだらけるのを防止でき、他のグループとの競争意識も喚起できるので、より密度の濃い学習が可能になるかもしれません。
携帯電話やネットの普及にともなう技術の進歩によって、一昔前には考えられなかった形態のメディアが増えてきました。それらのメディアを積極的に取り入れ、子どもたちの実情に即した「学び」のやり方を追うことも、今後の動きとして増えていくのではないでしょうか。
- アップルコンピュータ
http://www.apple.com/jp/ - 玉川学園K-12(玉川学園)
http://www.tamagawa.ed.jp/?link_id=edjp1 - 慶應幼稚舎サウンド・エクスプローラ部(慶應幼稚舎)
http://sound.dmc.keio.ac.jp/ - 大阪女学院大学
http://www.wilmina.ac.jp/index.html - 早稲田塾
http://www.wasedajuku.com/
-
- 1
- 名無しさん
- 2007/9/12 9:15:14
英語学習でipod使っていたことがありますが、巻き戻しなどの操作がCDやMDに比べて格段に簡単なのでとても重宝しました。聞き取りにくい箇所なんかを何度も聞くとき便利なんですよね。 -
- 2
- 名無しさん
- 2007/9/12 17:40:26
私立はユニークな教育が多くていいと思うのですが、学費が・・・。