研究会情報
全国の研究会開催スケジュール満載!最新の教育技術をライブで体験して、授業力アップにお役立てください。
【この研究会は終了済です】
体育授業マネジメントスキルアップ講座
〜知的な体育授業を実現する「発問・指示」の組み立て方〜
開催地域
千葉県
日程
2014/6/1(※要申込:5/31まで)
主催
NPO法人TOSS体育
講師
TOSS体育中央事務局
参加対象
幼児・保育/小学校/中学校
ジャンル
保健・体育/教職課程・教員研修/指導方法・授業研究

TOSS体育授業研究会代表の根本正雄氏のもとで、体育について深く学ぶTOSS体育中央事務局。
その体育を専門とする実践家達が、授業マネジメントをテーマに、体育授業で競演します。
怒涛の体育授業11連発!幅広い領域に対応した指導技術が手に入ります。
教科書も指導書もない体育だからこそ、「ライブ」でなければわからない!!

子どもの動きを変える「発問・指示」に特化した、超お得な体育授業セミナーです。

1 日時
 平成26年6月1日(日) 10:30〜14:30(受付 10:00)
2 場所
 千葉県柏市内小学校(詳しくは、参加者MLにてお知らせします)

3 資料代 2000円

4 講座内容
講座1  いつでもどこでもできる準備0分の準備運動
  準備運動で子ども達をどんどん巻き込んでいくには、教師のマネジメント術が必要です。授業開始直後からどんどん子どもを動かす準備運動の方法をお伝えします。

講座2  体も心もぽかぽかになる「物を使った体ほぐし運動」
  体育授業に「物」を持ち込むことで、一気に子ども達のボルテージとテンションがアップします。運動の苦手なあの子も熱中することまちがいなし!!

講座3  テクニカルポイントをおさえて子どもの記録を伸ばす「走り幅跳び」指導
  運動には全て原理があり、それをおさえて指導することが、子どもを伸ばすポイントとなります。走り幅跳びのツボをおさえた指導法をご紹介します。

講座4  子どもの投力を楽しく伸ばす「投げる運動」の指導
  全国で話題になっている子ども達の投力低下の問題。フォームの改善から投げる習慣づけまで、どのように指導するのか、必見です。

講座5  苦手な女子も熱狂する全員得点の満塁Tボール
  「運動量が少ない」「野球を習っている子ばかりが活躍する」そんなベースボール型運動の常識を完全に打ち破るには、場づくりとルール作りが極めて重要です。

講座6  全員にシュートチャンスとチームプレーを生み出すバスケットボールの指導法
  バスケットボールは、ボールの操作に技能を必要とし、ワンマンプレーが生まれやすい運動の一つです。全員にシュートチャンスが生まれるようになるしかけを伝授します。

講座7  こうすればだれもが簡単になる!ネット型プレルボール指導のステップ
  ソフトバレーボールの前段階として、注目を集めるプレルボール。子どもにとって一番難しいラリーへのハードルを低くするプロ体育教師の指導ステップを大公開します。

講座8  空間に走り込む動きを身につける!ゴール型のおすすめ教材「アルティメット」
  中学年から高学年まで対応するアルティメット。フライングディスクを使ったゴール型ボール運動として、女子も熱中する魅力的な教材です。

講座9  これぞプロの指導!開脚前転指導の極意
  「こう教えれば良かったのか!」そんな声が必ずあがる開脚前転指導のステップを身につけると、他の運動の指導でも活用できるようになります。

講座10 子どもの基礎感覚をグイグイ伸ばす低学年跳び箱あそびの授業づくり
  低学年の跳び箱あそびは、「楽しく」「たくさん動く」が大切です。いつの間にか体力をつける指導ネタをご紹介します。

講座11 体育館が劇場に変わる!シンクロ横跳び越し指導
  授業の最後には、圧巻のシンクロ跳びが見られるようになります。授業参観にもおすすめの跳び箱指導です。

講座12 体育の授業の悩みを即決!Q&A講座
  普段の体育授業のちょっとした悩みに体育事務局が全力でお答えします。

【過去参加者の声】
●体育中央事務局の先生方の語り口のやさしさ、豊富なほめ言葉にとてもやさしく楽しい気持ちで講座を拝見しました。
 指示したことに対して、必ず評価をしてほめてあげることの大切さを実感しました。
 本日の講座内容は、どれも魅力的でした。
 体育マネジメントができることが、多くの授業にも通じると思いました。
 けれど、現状は体育の授業システム化しようとする意識すらないように感じます。
 楽しい体育・力のつく体育を広げていくために努力したいと思いました。
 若手の先生方のエネルギッシュな講座に参加し、元気をいただきました。
 ありがとうございました。(神奈川県 女性)

●本日はありがとうございました。
 ネット型ボール運動、ベースボール型ボール運動の講座が楽しかったです。
 プレルボールは、3回で相手に返すところが難しいと思いました。今後深く学んでいこうと思いました。とても勉強になりました。
 体育中央事務局員の先生方の講座運びが見事でした。
 「この緑の線に並びます」「終わったら座って待ちます」等の指示が明確で、参加者が迷わないで運動することができていました。ここにスポットをあてて、講座を組み立ててもいいかなと思いました。
 本日は、すばらしい講座をありがとうございました。(埼玉県 男性)

●授業の原則の全てがおりこまれ、どの講座も勉強になりました。
 教えない、長い説明は一切いらない、それなのに子どもが熱中し、上達していくという向山型体育をさらに勉強したくなりました。
 講師の方々、事務局のみなさんがあたたかくむかえてくださり、またどの講座もリズムテンポも適度で、参加できて良かったです。
 新潟にもこのような講座があることを広め、次回はもっと参加できるようにします。
 教師が多くの指導法を知り、多くの知識・最先端の情報を多く持ち続けるようにします。
 事務局の皆様、本当にありがとうございました。 (新潟県 男性)

●今日は、TOSS体育中央事務局の先生方の授業を受け、学びたいと思い、来ました。
 システム、ルールの工夫などなどによって、子どもの運動量確保、技能の向上へつながるということを体感できました。ありがとうございました。(山梨県 男性)


●どんな場づくりをするのかということを多く学びました。
 それ以上に、講師の先生方の指示の出し方が勉強になりました。
 これまで体育の授業で一生懸命考えて場づくりをしても、児童が思うように動けず、消化不良になってしまうことが多くありました。
 初めての場でも、児童を混乱させない指示の出し方が自分の課題であるということが見えました。
 とても勉強になる講座でした。第2回も今から楽しみにしています。本日はありがとうございました。(埼玉県 男性)

●運動量が確保され、楽しく、子どもが満足でき、尚且つできるようになる、たくさんの指導法や微細技術など、学ぶことができました。
 内容、学年も幅広く構成されていて良かったです。
 領域を限定したセミナーも参加してみたいです。
 この時期だと気候もよく、運動するにも最適でした。時間もこのくらいが丁度良いです。
 (東京都 男性)

●シンクロマット、皆で声をそろえて、運動させると、動きがそろって美しいですね。
 明後日からマットなので、やらせてみようと思います。
 基本である鉄棒、マットから新しいプレルボールやTボールなどまでを教えていただき、勉強になりました。(東京都 女性)

●リズム太鼓をあんなに優しくたたくことを知っておどろきました。
 やわらかい雰囲気で心地よいリズムでした。
 跳び箱指導できない子ができるようになり、通信でも広めていくこと、すばらしいと思いました。どの子も「私にもできるかもしれない、がんばろう」と思えるクラスを作りたいです。
 心電図、高度な授業におどろきました。心電図を元に分析し、作戦を立てていく流れ、子どもが自分で気づき、自分で考える内容がすごいと思いました。やってみたいです。
 Tボール、苦手な子や女子にとことん優しい内容がいいなと思いました。改めて体育は学級づくりにつながると思いました。ありがとうございました。来て良かったです。
(山梨県 男性)