虐待を受けた子どもたちに学校でかかわるために −心理的虐待・ネグレクト・性的虐待を中心に−
【この研究会は終了済です】
- 開催地域
- 神奈川県
- 日程
- 2014/7/24
- 主催
- 神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
- 講師
- 加藤尚子先生(明治大学文学部臨床心理学専攻 准教授)
- 参加対象
- 幼児・保育/小学校/中学校
- ジャンル
- 特別支援教育/生活指導・進路指導/指導方法・授業研究
7月24日(木) セミナーコード101 / 研修室121−123(12階) ◎リクエストセミナー
虐待を受けた子どもたちに学校でかかわるために
−心理的虐待・ネグレクト・性的虐待を中心に−
10:00-11:15 講義1 子ども虐待とは−基本的な理解と現状−
11:30-12:45 講義2 発達過程のトラウマとアタッチメント障害
13:45-15:00 講義3 心理的虐待・ネグレクト・性的虐待の影響
15:15-16:30 講義4 虐待を受けた子どもへの学校における対応−性的虐待を中心に−
Invited Speaker 加藤尚子先生(明治大学文学部臨床心理学専攻 准教授)
加藤先生からのメッセージ
学校における子ども虐待への対応は、子どもと保護者への対応に加え、関係機関との協働が不可欠であり、さまざまなレベルでの困難が伴います。保護者への対応の難しさや、学校組織の中での共通理解の構築、関係機関の温度差などから、キーパーソンとなることの多い担任が戸惑い、疲弊することも少なくありません。しかしながら、それは子ども虐待のケースへの取り組みにおける理想とは「逆の」状況で、子どもと保護者に密接に関われる立場の教師や学校が元気でいられるよう、支えられることが最も重要なのです。そうした体制を作り、厳しい状況の中に生きる子どもを支援するためには、まずは子ども虐待とその対応についての正しい理解を持つことが不可欠です。
この夏のセミナーでは、子ども虐待について、現状から発見の方法、子どもの心理的被害や行動特徴、虐待をしてしまう保護者の特徴など、虐待に関する基礎知識からしっかりと学んでいきたいと思います。それらをふまえて、学校内での体制のあり方と関係機関との連携の視点を取り入れつつ、学校における子ども虐待への対応の実際についてお話ししていく予定です。講義を受けた後、参加される皆さんが少しでも元気になって帰っていただけるような時間になることを願っています。
◎リクエストセミナー: もう一度同じ講師で別のトピックを聞いてみたいという声の多かったセミナーです。
申込み方法等については、当協会HPをご覧下さい。
http://www.246.ne.jp/~kanald/
虐待を受けた子どもたちに学校でかかわるために
−心理的虐待・ネグレクト・性的虐待を中心に−
10:00-11:15 講義1 子ども虐待とは−基本的な理解と現状−
11:30-12:45 講義2 発達過程のトラウマとアタッチメント障害
13:45-15:00 講義3 心理的虐待・ネグレクト・性的虐待の影響
15:15-16:30 講義4 虐待を受けた子どもへの学校における対応−性的虐待を中心に−
Invited Speaker 加藤尚子先生(明治大学文学部臨床心理学専攻 准教授)
加藤先生からのメッセージ
学校における子ども虐待への対応は、子どもと保護者への対応に加え、関係機関との協働が不可欠であり、さまざまなレベルでの困難が伴います。保護者への対応の難しさや、学校組織の中での共通理解の構築、関係機関の温度差などから、キーパーソンとなることの多い担任が戸惑い、疲弊することも少なくありません。しかしながら、それは子ども虐待のケースへの取り組みにおける理想とは「逆の」状況で、子どもと保護者に密接に関われる立場の教師や学校が元気でいられるよう、支えられることが最も重要なのです。そうした体制を作り、厳しい状況の中に生きる子どもを支援するためには、まずは子ども虐待とその対応についての正しい理解を持つことが不可欠です。
この夏のセミナーでは、子ども虐待について、現状から発見の方法、子どもの心理的被害や行動特徴、虐待をしてしまう保護者の特徴など、虐待に関する基礎知識からしっかりと学んでいきたいと思います。それらをふまえて、学校内での体制のあり方と関係機関との連携の視点を取り入れつつ、学校における子ども虐待への対応の実際についてお話ししていく予定です。講義を受けた後、参加される皆さんが少しでも元気になって帰っていただけるような時間になることを願っています。
◎リクエストセミナー: もう一度同じ講師で別のトピックを聞いてみたいという声の多かったセミナーです。
申込み方法等については、当協会HPをご覧下さい。
http://www.246.ne.jp/~kanald/
