- 特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
- 1 生徒を授業に引き込むスペシャリストのトーク術
- /
- 2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
- @多様な見方や考え方が認められる教材
- /
- A意外性が潜む教材
- /
- B生徒が自力で発展・一般化することが可能な教材
- /
- C生徒の視覚にうったえる教材
- /
- D直感がものをいう教材
- /
- E数学の美しさが実感できる教材
- /
- 3 指導の常識を疑え! ここを見直せば,生徒はもっと授業にノッてくる
- @授業の導入の仕方
- /
- A生徒の指名の仕方
- /
- B生徒のつまずきや間違いの扱い方
- /
- C板書の仕方
- /
- D発問の仕方
- /
- Eテスト問題のつくり方
- /
- 4 事例で検証 学び合い・協働学習を成功に導く教師の“黒子”スキル
- 1年/一人ひとりが審査員「美しい図形は?」
- /
- 2年/生徒の主体性を尊重しつつ,支援する
- /
- 3年/全員の学ぶ機会を保障する少人数の学び合い
- /
- 5 生徒のやる気に火をつける教師の言葉かけ
- 数学が苦手な生徒
- 思考停止状態から一歩を踏み出させる言葉かけ
- /
- 数学が得意な生徒
- 自信にゆさぶりをかけ、さらなる高みへと誘う言葉かけ
- /
- もうひとがんばりを期待したい生徒
- 思考力を高めるヒント―親切すぎず、不親切すぎず
- /
- 6 思わず生徒が引き込まれる! 授業開きのとっておきプラン
- 1年/かけ算九九表を見て気付くことを書いてみよう
- /
- 2年/サンドイッチ学年の中身をおいしくするために
- /
- 3年/中学最後の数学学習を前向きに進めるために
- /
- 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第1回)
- 授業改善に向けた現場の努力と悩み
- /
- 〜連載開始に寄せて〜
- 授業を見るならこの先生! (第25回)
- 静岡県の数学科エースを紹介します
- /
- 〜「学習の過程と生徒の反応」を大切にする授業〜
- 今日からスタート! ICTの普段使い (第1回)
- ICT活用の過去・現在・未来
- /
- 数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第1回)
- 21世紀の社会変容が求めている数学教育とは何だろう
- /
- 反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第1回)
- 反転授業との出会い
- /
- 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第36回)
- 『数学的な考え方の具体化と指導』(片桐重男 著,2004年,明治図書)
- /
- 〜“なぜ数学を学習するのか”という疑問について自分の考えが明確に整理された本〜
- 授業ライブ 言語活動 (第1回)
- 数学の授業で必要な言語活動とその目的をどうとらえるか(1)
- /
-
- 明治図書