- 特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
- (1)倍数発見法
- /
- (2)循環小数
- /
- (3)魔方陣のつくり方
- /
- (4)数列
- /
- (5)三山崩し
- /
- (6)分銅問題
- /
- (7)簡便算
- /
- (8)虫食い算
- /
- (9)覆面算
- /
- (10)和算の中の○○算
- /
- (11)一刀切り
- /
- (12)ポリオミノ
- /
- (13)正多面体サイコロ
- /
- (14)図形の敷き詰め
- /
- (15)ヘキサフレクサゴン
- /
- (16)折り紙
- /
- (17)三平方の定理
- /
- (18)碁石のつかみどり
- /
- (19)碁石の並べ替え
- /
- (20)一筆書き
- /
- (21)ハノイの塔
- /
- (22)川渡り問題
- /
- (23)パラドックス
- /
- (24)暗号
- /
- 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第2回)
- 思考力・判断力・表現力等の育成を目指した言語活動(3年「相似な図形」)
- /
- 〜沖縄県石垣市立石垣中学校の実践から学ぶ〜
- 授業を見るならこの先生! (第26回)
- 熊本県の数学科エースを紹介します
- /
- 〜見いだす力・見直す力〜
- 今日からスタート! ICTの普段使い (第2回)
- 大型ディスプレイでICT活用をスタート
- /
- 数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第2回)
- 明治の大変動を乗り越えた力は,江戸の先人の自発的な学び合いにあった
- /
- 反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第2回)
- 数学授業のリ・デザイン(1)
- /
- 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第37回)
- 『証明の本性』(H.P.フォセット,1938/1995,NCTM)
- /
- 〜証明の本質とは何か、証明指導はどうあるべきか〜
- 授業ライブ 言語活動 (第2回)
- 数学の授業で必要な言語活動とその目的をどうとらえるか(2)
- /
-
- 明治図書