- はじめに
- 序 子どもの思い,願いを受けとめる保育を実践しよう
- 1 自己意識から生じる他者への関心
- 2 子どもの思い,願い,ニーズに思いを致す保育
- 3 子どもの最善の利益を考慮する4段階
- Ⅰ章 2歳児のことをもっと知ろう―身体の発達・心の発達―
- 1 思いっきり身体を動かし,挑戦してみよう―運動の発達
- 2 これは何?どうして?興味と関心が理解を育む―言葉・認知の発達
- 3 「自分で」と「やって」を受けとめてほしい―主体性の発達
- 4 ぶつかりあうけど,一緒が楽しい―仲間関係の発達
- Ⅱ章 保育所保育指針を生かそう
- 1 保育所保育指針から読み解く2歳児の生活・遊び
- 2 ポイントその1 生活と発達の連続性をふまえた保育
- 3 ポイントその2 養護と教育が一体となった営み
- 4 ポイントその3 一人ひとりの子どもが主体的に生きる手立て
- Ⅲ章 生活・遊びの広がりをしっかり理解しよう
- 健康
- 1 保護者と保育者の連携で子どもの様子の変化に早目に気づこう
- 2 こんな時どうする? 2歳児に起きやすい病気と対処方法
- 3 毎朝のスタートは健康チェックから! 朝の健康診断のポイントとアドバイス
- 4 成長の喜びを実感しよう! 身体測定のポイントとアドバイス
- 5 気持ちのよい毎日が成長の秘訣! 毎日の衣類や清潔のポイントとアドバイス
- 安全
- 1 2歳児は行動範囲が広がり危険もいっぱい
- 2 これだけは気をつけよう! 保育士のヒヤリ体験から学ぶ事故防止対応
- 3 いざという時にあわてないで! 園の安全対策のポイント
- Ⅳ章 2歳児がすくすく成長する生活づくりのポイント
- 食事
- 1 楽しく食べればおいしく食べられる! 食事の環境づくりのポイント
- 2 いつもの場所,いつもの手順で! 食習慣の基礎づくり
- 3 日々細やかに! 保育者と調理担当者の連携
- 4 汚れても大丈夫! 気持ちよく食べるための配慮
- 5 好き嫌いも成長してこそ! 食育を意識した楽しい食事の時間づくり
- 排泄
- 1 心の発達,身体の発達 子どもの育ちから考えた排泄の自立
- 2 一人ひとりに応じよう! スムーズなパンツへの移行のアドバイス
- 3 失敗も成長の過程! トイレ失敗時の対応
- 4 清潔面も精神面も気持ちよく! トイレ環境と働きかけの手順
- 睡眠
- 1 24時間の流れで考える! 2歳児の生活と睡眠パターン
- 2 眠りの前は宝の時間! 午睡前の貴重な営み
- 3 心地よい睡眠と目覚めをつくる! 入眠時と目覚めの援助のポイント
- 衣類の着脱
- 1 自分でできた! 自信と達成感を味わえる援助のポイント
- 2 一人ひとりのペースを大切に! 意欲的に着脱に取り組むための言葉がけと援助
- 3 着替えるだけじゃない! 着脱の自立に含まれた意味
- 4 着脱しやすさと好みも考慮! 衣服・持ちもの・靴選びのポイント
- 5 スムーズな流れをつくる! 着脱や身支度の時間を保障する環境づくり
- 清潔
- 1 手洗い
- 2 うがい
- 3 顔拭き・手拭き
- 4 歯みがき
- 5 鼻をかむ
- 6 まねしてきれい! 清潔の経験づくり
- 7 汗も汚れも時には気にせず! 衣服の調節のポイント
- 片づけ
- 1 ゆったり見守って! 片づけの習慣をつくる雰囲気づくり
- 2 片づけは遊びの延長! 楽しく学べる片づけの工夫
- 3 身の回りがはじめの一歩! 片づけたくなる環境づくり
- Ⅴ章 2歳児の遊びがいきいきする支援とアイデア
- 1 一人ひとりを尊重することが豊かな遊びと人との関わりを育てる
- 2 遊びを通して思いを表現する! 遊びを支援する5つのポイント
- 3 「やりたい」気持ちを大切に! 遊び空間づくりの工夫とポイント
- 4 写真でわかる! 豊かな表現力や人と関わる力が育つ遊び
- 5 遊びのストックをたくさんつくろう! テーマ別 オススメの遊び
- Ⅵ章 保育課程・指導計画のビジュアルガイド
- 1 基本をしっかり押さえよう! 「保育課程」と「指導計画」の丸わかり解説
- 2 実際に書いてみよう! 年間指導計画,月間指導計画の作成例とポイント
- 3 「子どもの最善」を目指そう! 計画―実践―評価―計画の修正の環における記録
- Ⅶ章 快適な環境づくりの決定版マップ
- 1 写真でチェック! 生活の拠点を意識した保育室の空間デザイン
- ぬくもり
- 安心感
- 区切られた空間とスムーズな動線
- 安全
- 清潔・衛生管理
- 遊びを充実させる
- 2 園の生活に潜入! 子どもたちの一日から見る環境づくりのポイント
- 登園
- 入室・朝のお支度
- 入室→遊びのコーナーへ
- 片づけ
- 排泄の確認
- 今日のねらい
- 着替え・排泄・手洗い
- 食事
- 食後→午睡へ
- 目覚め・排泄・手洗い
- おやつ
- 午後の遊び
- 夕方の保育
- 順次降園
- Ⅷ章 保育者も保護者も子育て力アップ
- 1 保育の基本を再チェック! 2歳児の保育と保護者への支援のポイント
- 2 保護者も成長できる! 保護者支援のための強力サポート
はじめに
21世紀を迎えてから,早くも10年以上が経過しました。前世紀から今世紀にかけて著しく進んだわが国の少子高齢化は,子どもをめぐる様々な問題や課題を浮き彫りにしてきました。とりわけ乳幼児の子育て及び保育をめぐる課題はその中でも高い関心を呼び,保育界においてはますます低年齢からの保育ニーズに対応した実践の展開や制度の転換が求められてきています。中でも,子育て家庭における子育てと仕事の両立を図るための保育サービスの充実は,低年齢段階での保育所への入所ニーズを一層高めています。その動向は,0歳からの保育所への入所数が近年非常に高まってきていることに結びついています。0歳児から保育所に入所する子どもたちは非常に少なく,前世紀末にはようやく1%台から2%台に達する程度でした。しかし,1997年度以降,それまで特別保育という色合いの濃かった乳児保育が一般化され,すべての保育所で実施することが求められるようになり,その割合は次第に高まってきました。2010年代には遂に4%台から5%台に達し,その潮流は,1,2歳児の入所割合を一層高めることに結びついてきました。今日では,保育所入所児数に占める1,2歳児の割合は30%を超えるに至っています。3歳未満児の4人に1人が保育所に通い,保育所入所児の3分の1以上が低年齢児保育の時代を迎えているのです。その割合は,今後一層高まることでしょう。
近年特に保育界で話題となっている保育所待機児童の問題とその解決の課題は,このように乳児保育,低年齢児保育の割合が急速に高まっていることと深く結びついています。待機児童の問題の中心は,0歳から2歳までの乳幼児の保育所への入所が狭き門である,というところに特徴があります。
さて,このように0歳からの保育の役割とその質の維持向上はますます重視されています。本書は,このような時代状況を背景にして,一層その重要な意義が高まりつつある0歳からの保育に関する最新の知識,技術,そしてマインドに関し,鋭意力を注ぎ,編纂されたものです。本シリーズの第3編「2歳児のすべてがわかる!」は,「0歳児のすべてがわかる!」「1歳児のすべてがわかる!」に引き続き,子どもたちの生活と発達の連続性や保護者との連携を重視して,同じ章の構成を考えて編集されています。これまでの第1編,第2編とのつながりを踏まえながら,本書を活用していただければより参考になると思います。
2歳から3歳にかけては,さらに行動範囲は拡大し,自己意識の発達に伴い他者との深い関係や社会性の発達が顕著にみられる時期です。そして,自己主張が一層深まり,保育の場では集団の中での協同的な生活や遊びとともに,その個性や主体性をますます考慮する必要性が高まってきます。こどもの願い,思い,ニーズに思いを致す保育に意を注ぐ保育が求められます。
以上の3編を通して,ますます重視される0歳から3歳に至る保育の根幹をおさえて,保育力のアップに役立だたせることを心から願っております。
2016年1月 /網野 武博
-
- 明治図書
- 排泄について分かりやすく理解できた2019/6/2350代・非常勤保育士