近日開催される研究会情報
-
- 研究会情報
- 理科
- 地域
- 東京都
- 日程
- 2025/4/20
- 主催
- 科学教育研究協議会 東京支部
- 対象
- 小学校/中学校/高校・大学・その他
-
応用行動分析、発達障害、声掛け臨床心理士/公認心理師の資格を持つ講師が登壇し未就学〜思春期の子どもへの声かけのコツ・場面別の具体例をお伝えします。
- 研究会情報
- 特別支援教育教職課程・教員研修教師力・仕事術
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2025/4/22
- 主催
- LITALICOキャリアセミナー運営事務局(株式会社LITALICO)
- 講師
- 臨床心理士/公認心理師:井田 美沙子
- 対象
- 幼児・保育/小学校/中学校
-
ASD、特別支援教育、発達障害日本自閉症スペクトラム学会 理事が登壇し、ASD(自閉スペクトラム症)の特性や支援のポイントをお伝えします。
- 研究会情報
- 特別支援教育教職課程・教員研修教師力・仕事術
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2025/4/22
- 主催
- LITALICOキャリアセミナー運営事務局(株式会社LITALICO)
- 講師
- 日本自閉症スペクトラム学会 理事:式部 陽子
- 対象
- 幼児・保育/小学校/中学校
-
第38回ベルテール教育セミナー「発達障害の本人から考えるアプローチ」将来へ向け、一人ひとりの肯定感を育む適切な環境設定や支援方法、家族との関わり方などについて、お話していただきます
- 研究会情報
- 特別支援教育その他教育
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2025/4/25(※要申込:4/23まで)
- 主催
- 一般社団法人チャイルドライフ
- 講師
- 諏訪利明先生(川崎医療福祉大学)
- 対象
- 幼児・保育/小学校/中学校
-
〜授業映像から学ぶ、子どもたちの発言で展開する理科の授業づくり〜授業映像をもとに、理科の授業づくりについて話し合います。理科の授業づくりで困っている方、子どもの発言で展開する授業をしたい方、是非ご参加ください。
- 研究会情報
- 理科
- 地域
- 埼玉県
- 日程
- 2025/4/27
- 主催
- 埼玉科教協
- 対象
- 小学校/中学校/高校・大学・その他
-
- 研究会情報
- 特別支援教育
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2025/4/27
- 主催
- 株式会社ひとまち
- 講師
- 講師:田中雅子(北海道教育大学釧路校) ほか
- 対象
- 小学校/中学校/高校・大学・その他
-
令和7年度も、有識者をお招きしてのプレミアムセミナーを毎月行っていきます。新年度初回は信州大学酒井英樹先生をお招きします。
- 研究会情報
- 外国語・英語評価・指導要録授業全般
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2025/4/27(※要申込:4/25まで)
- 主催
- 小学校外国語授業づくり研究会
- 講師
- 信州大学教授 酒井英樹先生
- 対象
- 小学校
-
初等教育における子ども理解
- 研究会情報
- 算数・数学音楽
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2025/4/27(※要申込:4/26まで)
- 主催
- 一般財団法人研数学館
- 講師
- 平野 次郎先生(筑波大学附属小学校教諭) ほか
- 対象
- 小学校/中学校
-
「教育実習に行く前に(実習生を送り出す立場から)」教育実習を目前に控える学生の皆さんに、実習生として知ってほしいこと、実習の Dos and Don’ts、トラブル事例、研究授業の組み立て方の基本や授業アイディア、実習後にすべきこと、などをご紹介します。
- 研究会情報
- 教職課程・教員研修学習指導要領・教育課程外国語・英語
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2025/4/27
- 主催
- 一般財団法人語学教育研究所
- 講師
- 講師:及川賢 (埼玉大学)
- 対象
- 高校・大学・その他
-
中学校英語の基盤となる小学校英語での学び 〜「聞いて、やり取り」をし、「読めることを、書こうとする」子どもたち〜デジタル化が進む今、個々に機器を操作し文字を見て「音」と「意味」を確かめ、文意によって声調を変えながら音読を楽しみます。読めたことを書いて英語のルールに気づいていく指導が、続く英語学習の基盤になります。その指導例を資料と共に紹介したいと思います。
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2025/4/29
- 主催
- 一般財団法人語学教育研究所
- 講師
- 久埜 百合(中部学院大学・学事顧問)
- 対象
- 小学校/中学校