A509

«前号へ

次号へ»

現代教育科学 1999年2月号2002年は目前・克服すべき課題

紙版価格: 744円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
教育学一般
刊行:
1999年1月
対象:
小・中
仕様:
A5判 120頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 2002年は目前・克服すべき課題
提言・教育課程政策の変化は何を意味しているか
「総合的な学習の時間」へのポリティックス分析を/長尾彰夫
「教育課程の自主編成と学力」今昔/水越敏行
「学びの転換」は果たして可能か/柴田義松
いいかどうかは自分で決める/奈須正裕
「危機に立つ日本」の克服と教育改革への道/有園格
21世紀へのカリキュラム改革―何が重点課題か
HowでなくHhyから/野口克海
「総合」を目指す「わが校」のカリキュラム開発/天野正輝
目的と知識をもつ健康な若者を育てる必要性/中野和光
「ゆとり」が生きる子どもの働きかけ/林裕秀
教師の意識変革こそ最重点課題/長谷勝義
「学力観の転換」にどう対応するか
新しい授業を創造しよう/加藤幸次
教科中心主義の克服/浅沼茂
どの子にも元気のでる授業を/中野重人
「量」から「学び方」へ/勝又明幸
危機に立つ学力観の転換/成田喜一郎
「特色ある学校づくり」どう構想すべきか
特色ある学校は大らかなバランス感覚の上に構想される/小林毅夫
総合的学習を大胆に展開する/舘野健三
地域の未来像を見定めて/山本昌猷
答申の原文が出発点/竹川訓由
学校が生き残るために打つ手/吉川廣二
三つの柱が噛み合ってこそ/槇田健
「総合的な学習の時間」今からどう準備すべきか
実践からのカリキュラムマネジメント/溝辺和成
学級・学年で、まず、実践!!/伊藤雅亮
「資料収集・地域性・時間配分」の三つのポイントで/森康行
「都市(まち)づくり学習」を取り入れよう/木村重夫
「総合的な学習の時間」で、まずやるべきこと/仲村秀樹
今までの研究の成果を生かして/金子健治
まずは有効な授業プランの追試が不可欠/熊本大学教育学部附属中学校
総合的学習に取り組もうとする教師の意識づくり/田中裕巳
中学校の「選択履修」の幅の拡大にどう対処するか
脱・プログラム症候群/後藤弘子
生徒のニーズに応える学習指導法の工夫を/石岡篤実
生徒の個性に対応する/加藤浩久
自ら学ぶ意欲を育てるためにどう支援するか/立石昌文
地域の学習材を生かす/西田拓郎
教育ニュース・ズームアップ
1 幼・小・中の指導要領を正式に告示  2 資料・各学校段階の指導要領改善点
3 多い「授業がよくわからぬ子ども」/安達拓二
連載● エネルギー教育がなぜ必要か・11
知性欠如する教師が国を滅ぼす/向山洋一
連載●総合的学習のカリキュラム開発・11
学習評価をどう考え,どう実践するか/村川雅弘
連載● 子どもに獲得させたい「知識」とは何か・11
獲得した「知識」の評価をどうするか@/北俊夫
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ