A508

«前号へ

次号へ»

現代教育科学 1999年1月号「授業崩壊」の真実を検証する

紙版価格: 744円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
教育学一般
刊行:
1998年12月
対象:
小・中
仕様:
A5判 120頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「授業崩壊」の真実を検証する
私が見た「授業崩壊」の現実―何が問題なのか
「個が生きる」授業を構想し、実践せよ/加藤幸次
崩壊の前に起こっていたこと/山下政俊
消費文化に対抗する学級文化を育むカリキュラムこそ/有本昌弘
授業からの離脱を新しい授業の共同創造へ/久田敏彦
「荒れ」の中で求められているもの/藤井千春
教師として「授業崩壊」の雑誌・新聞・テレビ報道をどう思うか
今後のマスコミと教師のあり方/大江浩光
報道を機に「子ども観」を見直そう/京野真樹
学ばない教師が増えると「授業崩壊」も増える/木村重夫
教育に活力を生み出す報道へ/小山弘一
教師と生徒の対等・平等を正しいとすることに問題あり/寺崎賢一
今すぐ個別指導をやめよ/染谷幸二
一般論でくくっては、本質は見えない/渡辺尚人
診断・「授業崩壊」の要因と遠因
教師の力量不足が「要因」、子どもと社会の変化が「遠因」/片上宗二
まず第一は教師の力量不足/池野正晴
なんと言っても教師力量の在り方に問題がある/井上正明
学習活動を変える/齋藤勉
ベルリンの壁の崩壊か?!/伊藤裕康
「授業の危機管理」という発想はあるのか
統率力で授業の危機を管理する/岡田健治
子どもとともに事件を考える/内山義朗
「授業が成立しない」という一度だけの体験/片倉信儀
授業における危機がもしあるとするなら/山口正仁
「授業崩壊」と気づいた時―教師としての克服法
書くことを取り入れ、基礎・基本の確保に努めよう/本井 訓
謙虚に学ぼう/福井隆司
楽しい授業と指示の徹底を/松本 明
すぐれた方法・技術を学ぶ/吉田高志
授業改善の努力と自己否定の勇気である/山田高広
自分のスキをなくし、相手のスキを突く/對馬義幸
教育ニュース・ズームアップ
1 40人学級の見直しスタート
2 教員の修士課程入学を推進
3 資料・教養審の第二次答申/安達拓二
連載●エネルギー教育がなぜ必要か。10
エネルギー教材の開発(下)/向山洋一
連載●総合的学習のカリキュラム開発/村川雅弘
二重・三重の支援態勢をどう組織するか
連載●子どもに獲得させたい「知識」とは何か・10
「知識」を獲得する筋道を考えるB/北俊夫
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ