現代教育科学 2001年7月号
「家庭の教育力」をどう復権させるか

A538

«前号へ

次号へ»

現代教育科学 2001年7月号「家庭の教育力」をどう復権させるか

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
教育学一般
刊行:
2001年6月
対象:
小・中
仕様:
A5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「家庭の教育力」をどう復権させるか
提言・「家庭の教育力」の復権─教育改革国民会議の提言を読む
ホームレスと近親憎悪
新堀 通也
家庭の教育力は低下していない
深谷 昌志
「心の庭」には“捨て石”の覚悟と“遣り水”が必要
富田 富士也
まず、家庭が教育の原点である、という視点自体を問い直すことから始めよう
馬居 政幸
立派な提言を具現したいのだが
野口 芳宏
「家庭の教育力」復権のために教師はどう支援するか
家庭に希望を与える励ましを
浅尾 三吉
子どもにも保護者にも響く実践をする
上木 信弘
保護者会で「ケアする流す」を伝授する
菊池 靖志
保護者が頼れるプロ教師になりたい
井関 和代
「学校は頼りになる」という実感を与えることから
大串 正弘
「家庭の教育力」復権のために学校が家庭に求めるもの
手を引くことができるか
大森 修
命令や指示では、子どもも保護者も動かない
秋田 健一
夫婦円満、響きあう会話、そして人として美しく生きる
阿部 惣一
前向き肯定的に生きる
竹川 訓由
「公と私」を意識した、分別のある行動力
槇田 健
「家庭の教育力」の低下が青少年の犯罪を生み出しているのか
家庭教育力の低下も一要因である
大江 浩光
逸居して教うることなければ
内海 俊行
「学校の教育力」を高めよう
山之口 正和
こんな子の親との上手なつきあい方
「自信のありすぎる母親」とのつきあい方
板倉 弘幸
「わが子主義」の親とのつきあい方
池田 操
「できない子」に悩む親とのつきあい方
平藤 幸男
「学習意欲のない子」に悩む親とのつきあい方
渡辺 久美子
「いじめ」に悩む親とのつきあい方
加藤 辰雄
「登校拒否」に悩む親とのつきあい方
戸田 正敏
新旧教育文化のたたかい (第16回)
研究・実践は子どもの事実の上に
向山 洋一
カリキュラム開発で学校と教師が変わる (第14回)
カリキュラム開発の主体の確認と拡大
安彦 忠彦
教育ニュース・ズームアップ
1)外交問題化した検定社会科教科書 2)奉仕活動など中教審への諮問理由 3)心と行動のネットワークで報告書
安達 拓二
学校づくりの原理・原則 (第4回)
理念づくり 危機管理化の原則
根本 正雄
教師のための記号論的発想 (第4回)
分類法1
宇佐美 寛
21世紀の教科再編の課題 (第4回)
教科を成り立たせる「内的原理」の発見
片上 宗二
算数・数学教育の危機 (第4回)
受験数学の斜視ではなく、数学自体の学習に
横地 清
編集後記
江部 満樋口 雅子
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ