- 特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
- 提言・文科省の「学力テスト」の分析結果を検討する
- 何のための学力テストかを明確に!
- /
- 詰め込み教育ができる教師を求む
- /
- 解決策は教師の授業力向上に帰着する
- /
- 報告書から今後の課題を読みとる
- /
- 日常にも目を向けたくなるゆたかな理科教育に改善を
- /・
- 国語「学力テスト」の分析結果をどう見るか
- 「評価基準」の系統の曖昧さが問題
- /
- 読書力と作文力も評価できないか
- /
- 指摘された「指導上の改善点」を解決する具体策をどうするか
- /
- データの信用度を疑う
- /
- 社会「学力テスト」の分析結果をどう見るか
- 勇気を与えてくれる分析結果を見落とすな!
- /
- 教科書とテストの見直し、そして、教材の精選が必要である
- /
- 問題の読解力と資料から判断する力が弱い
- /
- 「のびのび教育」による学力低下を繰り返してはならない
- /
- 算数・数学「学力テスト」の分析結果をどう見るか
- 算数教育の内容をグレード・レベル別提示に
- /
- 分析結果を活用するには「使える報告書」がほしい
- /
- 学力低下の主因は、学力低下を生む授業にある
- /
- 将来を見通した学校現場における数学指導
- /
- 理科「学力テスト」の分析結果をどう見るか
- 教科書に出ている実験をきちんと行わせているのかが心配だ
- /
- 成績のみならず意識が向上する指導へ
- /
- 教えることは教えるという意識をもつこと
- /
- 何が基礎基本なのかを見直すべき
- /
- 英語「学力テスト」の分析結果をどう見るか
- 「英語学力は下降傾向」ではないのか?
- /
- 英語学力の課題は表現力
- /
- 「おおむね良好」のウラにあるもの
- /
- 学力保障に応える算数指導の改革 (第8回)
- 中国はいかにして日本に追いつき日本を追い越したか・前編
- /
- 学力保障に応える国語指導の改革 (第8回)
- 言語技術教育の立場から「基本的指導過程」に学ぶ3
- /
- 校長に出来る仕事とは何か (第8回)
- 民間人校長の嘆き
- /
- 教育ニュース・ズームアップ
- 1)キャリア教育推進中間まとめ 2)14年度「問題行動白書」の速報 3)国研が中1不登校の実態調査
- /
- 続・授業にとって「理論」とは何か (第8回)
- 「事実と意見の区別」は有害無益である4
- /
- 生活科の役割を改めて問う (第8回)
- 開かれた学校づくり1
- /
- 〜幼稚園教育と小学校教育の連携・接続〜
- 21世紀の基礎学力とは (第8回)
- 子どもの豊かな心を育てる
- /
- 編集後記
- /・
-
- 明治図書