- 特集 「教員評価」人事考課の問題点を衝く
- 提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
- 客観的基準と適正手続が重要
- /
- 学校活性化のための適正な制度設計
- /
- 〈能力開発〉につながる実施と運用を
- /
- 「支援を要する教員」としてとらえ直す
- /
- 傲慢なナルシスト―指導力不足教員の通有性
- /
- 「勤務評定」論争から学ぶ人事考課の条件
- 勤務評定から人事考課へ
- /
- 教員評価も教育実践に生かせてこそ意味がある
- /
- 被害者意識の払拭を
- /
- 「指導力不足教員」の判定基準―校長としてこう考える
- 強い憧れと自己否定
- /
- 「保護者の苦情」と「集団統率力」
- /
- 指導力(授業力)向上を意識しているか
- /
- 客観性のある具体的な評価基準で判定を
- /
- 担当学年の学習内容が教えられない
- /
- 判定は指導のあと「改善できるか、できないか」で
- /
- 「教員評価」―人事考課を現場教師としてこう考える
- すぐれた教師とは何かが問われている
- /
- 人事考課制度の対象を確認する
- /
- 教職員にとって有意義な制度にする
- /
- 授業者としての原点にかえれ
- /
- 評価がない方がおかしい
- /
- 「指導力アップ」はこうしてやる―現場からの問題提起
- 授業技量の次に集団の統率力を身につける
- /
- サークルで学ぶ、子どもに学ぶ
- /
- できるときに できることを
- /
- 「介入授業」をシステム化すれば可能だ
- /
- 学校全体で指導力アップ!
- /
- 学力保障に応える算数指導の改革 (第10回)
- 算数指導活性化に向けて―4年の角―
- /
- 学力保障に応える国語指導の改革 (第10回)
- 学力保障に応える言語技術教育(1)
- /
- 校長に出来る仕事とは何か (第10回)
- 噂には噂で対抗する
- /
- 教育ニュース・ズームアップ
- 1)中教審が教育課程改善で答申 2)学習指導要領の改訂案を公表
- /
- 続・授業にとって「理論」とは何か (第10回)
- 語用論の原理1
- /
- 生活科の役割を改めて問う (第10回)
- 開かれた学校づくり3
- /
- 〜学校・家庭・地域の連携〜
- 21世紀の基礎学力とは (第10回)
- 学力向上のための7つの視点
- /
- 編集後記
- /・
-
- 明治図書