現代教育科学 2004年1月号
「教員評価」人事考課の問題点を衝く

A568

«前号へ

次号へ»

現代教育科学 2004年1月号「教員評価」人事考課の問題点を衝く

紙版価格: 806円(税込)

送料無料

電子版価格: 725円(税込)

Off: ¥81-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
教育学一般
刊行:
2003年12月
対象:
小・中
仕様:
A5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「教員評価」人事考課の問題点を衝く
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
客観的基準と適正手続が重要
菱村 幸彦
学校活性化のための適正な制度設計
安藤 豊
〈能力開発〉につながる実施と運用を
長南 博昭
「支援を要する教員」としてとらえ直す
長尾 彰夫
傲慢なナルシスト―指導力不足教員の通有性
野口 芳宏
「勤務評定」論争から学ぶ人事考課の条件
勤務評定から人事考課へ
中留 武昭
教員評価も教育実践に生かせてこそ意味がある
陣川 桂三
被害者意識の払拭を
目賀田 八郎
「指導力不足教員」の判定基準―校長としてこう考える
強い憧れと自己否定
吉永 順一
「保護者の苦情」と「集団統率力」
阿部 惣一
指導力(授業力)向上を意識しているか
槇田 健
客観性のある具体的な評価基準で判定を
和田 耕一
担当学年の学習内容が教えられない
舘野 健三
判定は指導のあと「改善できるか、できないか」で
田山 修三
「教員評価」―人事考課を現場教師としてこう考える
すぐれた教師とは何かが問われている
青坂 信司
人事考課制度の対象を確認する
竹川 訓由
教職員にとって有意義な制度にする
根本 正雄
授業者としての原点にかえれ
松藤  司
評価がない方がおかしい
小森 栄治
「指導力アップ」はこうしてやる―現場からの問題提起
授業技量の次に集団の統率力を身につける
水野 正司
サークルで学ぶ、子どもに学ぶ
吉川 廣二
できるときに できることを
山之口 正和
「介入授業」をシステム化すれば可能だ
伴 一孝
学校全体で指導力アップ!
中嶋 敦
学力保障に応える算数指導の改革 (第10回)
算数指導活性化に向けて―4年の角―
横地 清
学力保障に応える国語指導の改革 (第10回)
学力保障に応える言語技術教育(1)
市毛 勝雄
校長に出来る仕事とは何か (第10回)
噂には噂で対抗する
大森 修
教育ニュース・ズームアップ
1)中教審が教育課程改善で答申 2)学習指導要領の改訂案を公表
安達 拓二
続・授業にとって「理論」とは何か (第10回)
語用論の原理1
宇佐美 寛
生活科の役割を改めて問う (第10回)
開かれた学校づくり3
嶋野 道弘
〜学校・家庭・地域の連携〜
21世紀の基礎学力とは (第10回)
学力向上のための7つの視点
田中 博之
編集後記
江部 満樋口 雅子
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ