特集 新「読むこと」指導の授業開発
- 提言・新「読むこと」指導で何が期待されているか
- 子どもにとって学びがいのある「読むこと」の学習活動を/相澤秀夫
- 説明文の読み方技術を教えることが期待されている/市毛勝雄
- 期待されているもの三点とその問題点/望月善次
- これからの社会に生きる「読書生活人」の育成/大槻和夫
- 今こそ批評(批判)の学習を/井関義久
- 新「読むこと」指導の効果を上げるための提案
- 教科書を超えて多彩な読みを/江連 隆
- 「書きぶり」もまた「必要な情報」である/香西秀信
- 精読と多読の読み方の基礎を育てる/深川明子
- レポート作成と直結する「読むことの学習」/竹長吉正
- 言語能力が〈身につく〉学習システム/佐藤洋一
- 紙芝居を教材に/宮川健郎
- 小学校1〜2年の新「読むこと」指導の重点をどこに置くか
- 物語文の「読むこと」指導は会話音読を中心に!/漆山仁志
- 個の読みを保証する/村上博之
- 継続的な読み聞かせと目的を持った読書/白石範孝
- ゲームで「読み手」を育てる/山本俊輔
- 小学校3〜4年の新「読むこと」指導の重点をどこに置くか
- すらすら音読と多読を大切にした授業/中村孝一
- 読み調べ読みひたる楽しみを/下澤直幸
- 実用的な指導でやる気にさせる/岸 祐尚
- 「速読」と「読書」で文章全体を大量に読む体験を/浜上 薫
- 小学校5〜6年の新「読むこと」指導の重点をどこに置くか
- 学習・情報センターを活用して読む/元木公彦
- 自己の考えを創り上げる読みの展開/吉川芳則
- 読む活動を軸にした単元作りの試み/高谷 秀
- 自分の意見を言うために「読む」/石黒 修
- 中学校1年の新「読むこと」指導の重点をどこに置くか
- 言葉を根拠にして読むことを徹底せよ/門島伸佳
- 教材の簡素化/長谷川祥子
- ゴールは表現へ、そして、国語教室を読書の世界へ/栗原裕一
- 作文のための「読むこと」指導/篠原京子
- 「調べるため」の読みで読み手の主体性を培う/米田 猛
- 中学校2〜3年の新「読むこと」指導の重点をどこに置くか
- 作品をまるごと味わう/荻野 勝
- 読書は子どもにとって楽しみ/喜岡淳治
- 読解から→図解へ/小田和也
- 「論争教材」でメタ認知能力を鍛える/堀 裕嗣
- 「自己表現のために読むこと」を重視する/杉田知之
- 【特集外企画】
- 書評
- 『基礎・基本を押さえた音読学習』(八戸音読研究の会著)/原 榮一
- 『コミュニケーション意識を育てる発信する国語教室』(中村敦雄著)/菅原 稔
- 現場訪問「『生きる力』を育む国語学習」最前線(14)/瀬川榮志
- 【連載】
- リレー連載●(2回連続)・文学教材の授業改革=第2回
- 文学教材の「詳細な読解」をどう克服するか(その2)/鶴田清司
- 対話能力育成のカリキュラム開発=第2回
- どのような目標に向かって、何を、いかに指導するか/村松賢一
- 話し方・聞き方の授業づくり=第2回
- 授業づくりが教材づくりに/高橋俊三
- 国語学習学の建設=第2回
- 教師主導の「教育」と学習者中心の「学習」の違い・T/増田信一
- 【国語教育人物誌】福岡県=原 榮一 長崎県=安河内義己
- 熊本県=野口正史 大分県=堀 泰樹
- 総合的学習への国語科的アプローチ=第2回
- 総合的学習と国語科の関係(1)/浜本純逸
- 小学校新学習指導要領・国語科のキーワード=第2回
- 新しい国語科の目標と領域構成の在り方(2)/小森 茂
- 中学校新学習指導要領・国語科のキーワード=第2回
- 各学年目標の示し方について/河野庸介
- 編集部に届いた研究紀要・図書から
-
- 明治図書