特集 「言葉で伝え合う能力」の鍛え方
- 提言・言葉で伝え合う能力の育成とは
- 「豊かに聴く力」こそ「伝え合う力」/大熊 徹
- 思考を創りだす対話能力の育成/小田 迪夫
- 「伝え合う力」―言語活動例の工夫・活用から/田中 孝一
- 「伝え合う言語活動」にとどまらない能力育成の学習を/本堂 寛
- 総合的な言語運用能力としての「伝え合う力」の育成を/相澤 秀夫
- 言葉で伝え合う能力の育成―「話すこと・聞くこと」指導の改善
- 「伝え合う」をとらえ直し、「学び」を組織する/安居 總子
- 聞く姿勢・態度の育成―「読み聞かせ」を視点として/三浦 和尚
- 楽しくステップをふんだ指導を/菊池 省三
- <聴きあう>心を培うこと/下澤 直幸
- コミュニケーション能力を育てる音声言語指導/植西 浩一
- 調べたことを自分の言葉で話す/唐ア 雅行
- 言葉で伝え合う能力の育成―「書くこと」指導の改善
- 主体的伝え合い活動の授業組織化/大西 道雄
- 「書くこと」の指導観の転換―コミュニケーションとしての書くこと/木 展郎
- 「伝え合う」心を大切に/長ア 秀昭
- 対義語でひらく作文学習/武西 良和
- 課題・論理・交信/花田 修一
- 子供たちの作文観を変えよう―「書いたものが、役に立つ!」/阿部 壯
- 言葉で伝え合う能力の育成―「読むこと」指導の改善
- 総合的な「読むこと」の学習/上谷 順三郎
- 読みの複数性と読者の応答責任/山元 隆春
- 会話場面で、「伝え合う力」を/深谷 幸恵
- よりよい討論ができるように鍛える/浅野 秀之
- 他者の考えを知る―相互啓発を重視する学習活動/岩ア 淳
- 「直接に伝え合う」学習にする/杉田 知之
- 【特集外企画】
- 書評
- 『「書くこと」の授業改革―情報化対応の作文技術』(花田修一著)/竹長 吉正
- 『教師の言葉が生きる瞬間―続・AさせたいならBと言え』(岩下 修著)/安彦 忠彦
- 現場訪問「『生きる力』を育む国語学習」最前線(15)/瀬川 榮志
- 【連載】
- リレー連載(2回連続)・文学教材の授業改革=第3回
- <文学の授業>が問われている地点はどこか/須貝 千里
- 対話能力育成のカリキュラム開発=第3回
- 小学校低学年(上)/村松 賢一
- 話し方・聞き方の授業づくり=第3回
- 話すこと・聞くこと指導の重点(1)/高橋 俊三
- 国語学習学の建設=第3回
- 教師主導の「教育」と学習者中心の「学習」の違い・U/増田 信一
- 【国語教育人物誌】福井県=山端清英 山梨県=鶴田清司
- 石川県=深川明子 長野県=益地憲一
- 総合的学習への国語科的アプローチ=第3回
- 総合的学習と国語科の関係(2)/浜本 純逸
- 小学校新学習指導要領・国語科のキーワード=第3回
- 新しい国語科の目標と領域構成の在り方(3)/小森 茂
- 中学校新学習指導要領・国語科のキーワード=第3回
- 各学年目標の示し方について(1)/河野 庸介
- 編集部に届いた研究紀要・図書から
-
- 明治図書