特集 「集団思考」を生かす読み深め
- 提言・学級での「読み」は集団思考で深まる
- 個の読みと集団思考との関係/府川源一郎
- 話しあいによる読み深め/田近洵一
- 重視したい対話を通しての発見/尾木和英
- 教師の側にそれなりの準備が求められる/近藤 章
- 集団思考と話し合い―集団学習することのメリット―/安藤修平
- 集団思考を深める参加型板書のすすめ
- 板書の意義・機能と参加型板書の条件/菅原 稔
- 参加型板書の概念を拡げて/大越和孝
- 戦後の読み方指導の変遷―その問題点―/渋谷 孝
- 【小学校低学年】集団思考を生かした読み深め
- 「おへそって、なあに」の読み深め/河野順子
- 「花いっぱいになあれ」の読み深め/松藤 司
- 「お手紙」の読み深め/森 成美
- 【小学校中学年】集団思考を生かした読み深め
- 「ごんぎつね」の読み深め/深谷幸恵
- 「ごんぎつね」の読み深め/冨田一美
- 「一つの花」の読み深め/椿原正和
- 【小学校高学年】集団思考を生かした読み深め
- 「大造じいさんとガン」の読み深め/池田尚登
- 「父さんの宿敵」の読み深め/石黒 修
- 「雪わたり」の読み深め/田頭良博
- 【中学校】集団思考を生かした読み深め
- 「中国の詩」の読み深め/中林郁郎
- 「春でぇむん」の読み深め/森 寛
- 「おいのり」の読み深め/寺崎賢一
- 「六月の蠅取り紙」の読み深め/井上敬夫
- 「いちご同盟」の読み深め/杉田知之
- 【特集外企画】
- 書評
- 『語彙指導の革新と実践的課題』(塚田泰彦/池上幸治著)/井上一郎
- 『21世紀の学力・学習技能』(有田和正著)/市毛勝雄
- 現場訪問「『生きる力』を育む国語学習」最前線(16)/瀬川榮志
- 【連載】
- リレー連載(2回連続)・文学教材の授業改革=第4回
- 「文学的な文章の詳細な読解」指導を超えて/須貝千里
- 対話能力育成のカリキュラム開発=第4回
- 小学校低学年(下)/村松賢一
- 話し方・聞き方の授業づくり=第4回
- 話すこと・聞くこと指導の重点(2)/高橋俊三
- 国語学習学の建設=第4回
- 国語学習学の原点となった大正時代/増田信一
- 【国語教育人物誌】徳島県=余郷裕次 香川県=山本茂喜
- 愛媛県=三浦和尚 高知県=片村恒雄
- 総合的学習への国語科的アプローチ=第4回
- 国語科における総合的学習の歴史(その1 戦前)/浜本純逸
- 小学校新学習指導要領・国語科のキーワード=第4回
- 国語科と「総合的な学習の時間」との連携(1)/小森 茂
- 中学校新学習指導要領・国語科のキーワード=第4回
- 領域構成の変更/河野庸介
- 編集部に届いた研究紀要・図書から
-
- 明治図書