B578

«前号へ

次号へ»

国語教育 1999年8月号「発表・討論学習」を重視した授業づくり

紙版価格: 702円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
国語
刊行:
1999年7月
対象:
小・中
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり
提言・総合的学習で期待されている「発表・討論」の能力
「自分の考えを明確にする力」と「豊かに聴く力」/大熊 徹
情報の収集・選別・活用の能力を/ 川本信幹
事実に基づく資料作成能力/井関義久
プラトンはなぜ「討論の授業」に反対したのか/ 香西秀信
「国語」としての総合化と「学習」としての総合化/上谷順三郎
「発表・討論学習」の授業づくりで留意したいこと
〔小学校〕人間関係を育む討論授業の配慮点/ 大森 修
〔小学校〕「教師の発言」をひかえることが授業へのステップとなる/ 石黒 修
〔中学校〕「なぜ、どのように」の体験的自覚を/花田修一
〔中学校〕「少人数で、数多く、具体的に考える」工夫を/杉田知之
「発表・討論学習」に向く説明文教材の検討
小学校のこんな説明文教材が向く/渋谷 孝
中学校のこんな説明文教材が向く/安藤修平
「発表・討論学習」に向く文学教材の検討
小学校のこんな文学教材が向く/市毛勝雄
中学校のこんな文学教材が向く/鶴田清司
小学校「発表・討論学習」を重視した授業づくりのポイント
「発表・討論学習」成立のために―その四つの視点/二瓶弘行
グループ討論の導入で発言の機会を増やす/川又健司
発表の手応えの実感がポイント/桜沢修司
短歌で「討論」の授業づくり/山之口正和
教師対子どものミニ討論で、「討論」をイメージさせることから/山口正仁
中学校「発表・討論学習」を重視した授業づくりのポイント
パターンを教えて、気軽に何度も/大槻桐子
「書くこと」と関連づけて/汐後克也
テレビ会議による遠隔地合同句会/西田拓郎
必要な技術を生徒に意識化させる/井上敬夫
授業以前の問題がある/竹田博之
【特集外企画】
書評
『表現する自己を育てる』(浜本純逸編/森谷留美子著)/ 深川 明子
『情報創造にひらく新単元学習』(浜本純逸編/高谷 秀著)/中洌 正堯
現場訪問「『生きる力』を育む国語学習」最前線(17)/瀬川榮志
【連載】
リレー連載(2回連続)・文学教材の授業改革=第5回
国語教育における文学教材の位置/ 府川源一郎
対話能力育成のカリキュラム開発=第5回
小学校中学年(上)/村松賢一
話し方・聞き方の授業づくり=第5回
基盤となる批判的思考の指導(1)/高橋俊三
国語学習学の建設=第5回
国語学習学を担う話し合いによる思考力/増田信一
【国語教育人物誌】 佐 賀 県=白石寿文  宮崎県=菅 邦男
鹿児島県=北川茂治  沖縄県=糸数 剛
総合的学習への国語科的アプローチ=第5回
国語科における総合的学習の歴史(その2)/浜本純逸
小学校新学習指導要領・国語科のキーワード=第5回
国語科と「総合的な学習の時間」との連携(2)/小森 茂
中学校新学習指導要領・国語科のキーワード=第5回
領域構成の変更(2)/河野庸介
編集部に届いた研究紀要・図書から
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ