B586

«前号へ

次号へ»

国語教育 2000年2月号「読むこと」指導事項の精選と重点化

紙版価格: 702円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
国語
刊行:
2000年1月
対象:
小・中
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「読むこと」指導事項の精選と重点化
提言・「読むこと」指導事項の精選と重点化―その考え方
確かな読みの能力をはぐくむ五つの視点/相澤秀夫
主体的な読み手の育成の重視/尾木和英
「読むこと」の指導事項をさらに「精選」する/府川源一郎
学習者の読みの姿勢を立て直す重点化の視点/塚田泰彦
文学教材・指導事項の精選と重点化―そのポイント
[低学年]「読むこと」の楽しさを/ 松永立志
[中学年]子どもの読みから精選を/長ア秀昭
[高学年]読書力の育成に結びつく指導を/鯨井幹夫
[中学校]自己を向上させる「読むこと」の指導/ 波岸克泰
説明文教材・指導事項の精選と重点化―そのポイント
[低学年]ポイントは意味段落とリライト/ 深谷幸恵
[中学年]部分と全体、具体と抽象をつなぐ/ 吉川芳則
[高学年]「総合的な学習」の単元の核としての説明文教材/ 井上博之
[中学校]主体性を発揮させるために/ 南 隆人
小学校の実践「読むこと」指導事項の重点化をこう図った
読書文化を創出する国語教室を/山下俊幸
指導事項を細分化する/斎藤純一
総合的な学習の中で主体的に読む子供を育成する/田中隆子
思い切った教材の選択と指導過程の重点化を/宮津大蔵
通読が重点化になる/庭野三省
中学校の実践「読むこと」指導事項の重点化をこう図った
「読みの技能」の系統化を図る/松本貴之
往復感想で「読み」を伝え合う/遠藤瑛子
総合的思考力を育成するための読解学習/光山真人
筆者の論理の展開の仕方を捉える/長澤一男
【特集外企画】
書評
『総合的学習の授業づくりを深める』(水越敏行・木原俊行著)/ 松本 修
『向山型・説明文の授業』(向山洋一教育実践原理原則研究会著)/大森 修
現場訪問「『生きる力』を育む国語学習」最前線(23)
学ぶ喜びを知り、主体的に学ぶ生徒の育成/瀬川榮志
【連載】
リレー連載(2回連続)・文学教材の授業改革=第11回
読解指導を悪者にしての改革論は正しいのか/ 渋谷 孝
対話能力育成のカリキュラム開発=第11回
中学校・後半(上)―討論でより高められた合意をめざす―/村松賢一
話し方・聞き方の授業づくり=第11回
聞くことの授業づくり/高橋俊三
国語学習学の建設=第11回
遊びの要素を授業に採り入れる/増田信一
【国語教育人物誌】 岐阜県=大堀幸信  静岡県=木展郎
愛知県=佐藤洋一  三重県=伊藤隆司
総合的学習への国語科的アプローチ=第11回
指導内容の重点(5)―報告・発表する力/浜本純逸
小学校新学習指導要領・国語科のキーワード=第11回
国語科と「総合的な学習の時間」との連携(7)/小森 茂
中学校新学習指導要領・国語科のキーワード=第11回
[生きる力]と国語科(2)/河野庸介
編集部に届いた研究紀要・図書から
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ