特集 国語科を拠点に総合的学習を創る
- 提言・国語科の何が総合的学習に関連するのか
- 生活言語に関する言語活動能力/大熊 徹
- 国語能力は総合的学習の基礎・基本である/柴田義松
- 学習成果の「表現指導」教科として/市毛勝雄
- 国語科はあらゆる総合的学習の基礎である/ 鶴田清司
- 国語科の四層の学力が「拠点」として働く/堀江祐爾
- 「国語の力」は総合的学習でどう発揮されるか
- 問題解決活動過程における学習力・学習推進力として機能する国語の力/大西道雄
- 「国語の力」は「総合的な学習」を支えうるか/相澤秀夫
- 「総合的な学習」に生きる言語能力の〈構造〉/佐藤洋一
- 総合的学習で期待される「学習力」
- 学力として生きる自己評価・相互評価能力の育成/松本 修
- 国語学習の本質に立ち返る時/本堂 寛
- [生きる力]としての「総合的な学習能力」/金子 守
- 国語科と国際理解教育を関連づけるポイント
- 外国人とわたり合っていける言語能力を育てる/根本直樹
- 国際理解教育の視点を明らかにして、コミュニケーション能力を育てよう/中村直史
- 国語科と情報教育を関連づけるポイント
- 相互交流のコミュニケーションと情報教育/有元秀文
- 「国語科内部の情報教育」を自覚する/杉田知之
- 国語科と環境教育を関連づけるポイント
- 国語科単元学習と総合的学習は表裏一体/勝見健史
- 論理的な思考と表現、認識の深化を/花田修一
- 国語科と福祉教育を関連づけるポイント
- 目と言葉と心で伝え合う学習/中村正則
- 「表現力」と「伝え合う力」の明示は、福祉教育の充実にとっては願ってもないこと/内海俊行
- 国語科と地域素材を関連づけるポイント
- 「地域の宝」で力を鍛える/橋本定男
- インタビュー技術こそがポイント/佐藤政臣
- 【特集外企画】
- 書評
- 『なぜ国語科は「総合的学習」と連携を図るのか』(小森 茂著)/ 大森 修
- 『授業研究・重要用語300の基礎知識』(恒吉宏典・深澤広明編集)/有田和正
- 現場訪問「『生きる力』を育む国語学習」最前線(22)
- 先生わくわく,子供いきいき/瀬川榮志
- 連載●
- リレー連載(2回連続)・文学教材の授業改革=第10回
- 「表現(資料)読み」を通して読書の感動を伝え合う/ 井関義久
- 対話能力育成のカリキュラム開発=第10回
- 中学校・前半(下)/村松賢一
- 話し方・聞き方の授業づくり=第10回
- 話すことの授業づくり/高橋俊三
- 国語学習学の建設=第10回
- コンクール作文に作文教育の活路を見出す/増田信一
- 【国語教育人物誌】106 東京都=瀬川榮志 神奈川県=木まさき
- 新潟県=庭野三省 富山県=安藤修平
- 総合的学習への国語科的アプローチ=第10回
- 指導内容の重点(4)―まとめる力/浜本純逸
- 小学校新学習指導要領・国語科のキーワード=第10回
- 国語科と「総合的な学習の時間」との連携(6)/小森 茂
- 中学校新学習指導要領・国語科のキーワード=第10回
- [生きる力]と国語科/河野庸介
- 編集部に届いた研究紀要・図書から
-
- 明治図書