B583

«前号へ

次号へ»

国語教育 1999年12月号相手意識・目的意識が育つ言語活動

紙版価格: 702円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
国語
刊行:
1999年11月
対象:
小・中
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 相手意識・目的意識が育つ言語活動
提言・なぜ相手意識・目的意識が強調されたか
伝達の機能と認識・思考の機能/大熊 徹
「伝え合う力」を育てるために/本堂 寛
言語活動の典型例から考える/中洌正堯
社会生活に必要な言語能力をより具現化するために/ 金子 守
課題条件法による「目的・相手・立場」の実践的展開を/巳野欣一
これまでの「話す・聞く」指導――ここが欠落していた
三つの提案――これから、していきたい「話す・聞く」指導/中西一弘
全ては教師の「意識改革」に向けて/安藤修平
「伝える」と「伝わる」の違いを意識化させる/山本 章
これまでの「書く」指導――ここが欠落していた
心情作文を高く評価する呪縛からの解放を/渋谷 孝
添削と評価の方法が欠落していた/市毛勝雄
「場」の条件を発見的に装置した書く活動の組織化/大西道雄
相手意識・目的意識が育つ言語活動例〔低学年〕
読書紹介による「伝え合い」の指導/ 天野聖子
子ども自らが相手意識や目的意識をもてる指導を/ 宮津大蔵
クイズ大会をしよう/ 樋口静江
相手意識・目的意識が育つ言語活動例〔中学年〕
「落語家」に「占い師」に挑戦!/ 青木伸生
活用目標を設定した学習過程/ 橋本徳邦
目的をもって情報を発信する読書活動/ 稲田八穂
相手意識・目的意識が育つ言語活動例〔高学年〕
「相手意識」を生きて働く言葉の力へと活用するために/ 長﨑秀昭
「書くこと」の改善を図る三つの視点/水戸部修治
お世話になった人に感謝状を書く/ 鯨井幹夫
相手意識・目的意識が育つ言語活動例〔中学校〕
基礎的な技能の習得から個性的な表現へ/ 辻井義彦
意見文発表会で相手意識を育てる/村上正子
読書をもとに情報を交換し合う/ 岩間正則
「聞き書き」で目的意識・相手意識を高める/ 唐﨑雅行
【特集外企画】
書評
『単元学習によるコミュニケーション教育』(安居總子・西田拓郎著)/ 杉田知之
『向山型・説明文の授業』(向山洋一監修/岡田健治・小林幸雄編集/向山洋一教育実践原理原則研究会著)/市毛勝雄
現場訪問「『生きる力』を育む国語学習」最前線(21)
総合的学習を充実する国語科教育改革の具体策/瀬川榮志
【連載】
リレー連載(2回連続)・文学教材の授業改革=第9回
「内容(情報)読み」はほどほどに/ 井関義久
対話能力育成のカリキュラム開発=第9回
中学校・前半(上)/村松賢一
話し方・聞き方の授業づくり=第9回
パネル・ディスカッションの利点と実施上の留意点/高橋俊三
国語学習学の建設=第9回
話し合いの具体的な方法を提案する/増田信一
【国語教育人物誌】 鳥取県=松崎正治  島根県=川津啓義
岡山県=田中智生  広島県=山本名嘉子
総合的学習への国語科的アプローチ=第9回
指導内容の重点(3)/浜本純逸
小学校新学習指導要領・国語科のキーワード=第9回
国語科と「総合的な学習の時間」との連携(5)/小森 茂
中学校新学習指導要領・国語科のキーワード=第9回
目標や内容の複数学年表示への対応/河野庸介
編集部に届いた研究紀要・図書から
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ