B582

«前号へ

次号へ»

国語教育 1999年11月号「伝え合う力」が育つスピーチ学習

紙版価格: 702円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
国語
刊行:
1999年10月
対象:
小・中
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「伝え合う力」が育つスピーチ学習
提言・どうすれば「伝え合う力」が育つか
話し手と聞き手とでつくるスピーチ学習/田中孝一
スピーチの学習,四つの提案/安居總子
コミュニケーションの成立に向けて/木展郎
音読学習における「きき合い」の交流をとおして、「伝え合う力」まで高める/ 長崎伸仁
パブリックコミュニケーションゲームの開発とその効用/鶴田清司
「伝え合う力」が育つスピーチ・トレーニングの方法
低学年児のスピーチ・トレーニング/山本 章
中学年児のスピーチ・トレーニング/吉永幸司
高学年児のスピーチ・トレーニング/桜沢修司
中学生のスピーチ・トレーニング/花田修一
「伝え合う力」が育つスピーチ学習のアイデア―小学校
〔低学年〕絵クイズで「伝え合う力」を育てる/ 漆山仁志
〔低学年〕「楽しさ」を核として「形」を内面化する/ 田頭良博
〔中学年〕小さなドラマを起こしたスピーチゲーム/ 稲田徹也
〔中学年〕主張のある、生き生きとしたスピーチにするために/ 山口正仁
〔高学年〕高学年のスピーチは、「伝えたい」話題を取り上げ、「多様な場」で「多様な相手」に行う/ 中原勇治
〔高学年〕ノート指導・指名なし討論がポイント/ 河田孝文
「伝え合う力」が育つスピーチ学習のアイデア―中学校
互いの考えを拓くスピーチ学習/ 武田祐子
架空のスピーチをグループで創る/ 荻野 勝
クイズ「それは私です」/ 白井 理
インタビューをまとめて、報告しよう/川野文行
「交信」活動で具体例の質を高める/ 堀 裕嗣
身に付けたい力をおさえ、具体的な支援を/岩田光世
スピーチ学習のための教材開発
〔小学校〕三つのスピーチの型を教師が示そう/ 菊池省三
〔小学校〕「伝え合う力」を意識した「健康観察」/ 元木公彦
〔小学校〕プレゼンテーション検討会/ 前田康裕
〔中学校〕対話性のあるスピーチのための題材とその教材化/植西浩一
〔中学校〕スピーチをゲームで活性化/ 三浦二三夫
【特集外企画】
書評
『「伝え合う力」の育成と音声言語の重視』(小森 茂著)/ 大熊 徹
『言葉の力をつける言語単元学習の開拓』(大越和孝著)/菅原 稔
現場訪問「『生きる力』を育む国語学習」最前線(20)
一人一人の思いが「言い合える」「認め合える」「磨き合える」授業創造/瀬川榮志
連載●
リレー連載(2回連続)・文学教材の授業改革=第8回
読みの授業が変わる―読者論的指導への問い返しなど―/ 田近洵一
対話能力育成のカリキュラム開発=第8回
小学校高学年(下)/村松賢一
話し方・聞き方の授業づくり=第8回
ディベートの利点と限界/高橋俊三
国語学習学の建設=第8回
国語学習学と学校図書館の関係/増田信一
【国語教育人物誌】 茨城県=福田 栄  栃木県=香西秀信
群馬県=須田 実  埼玉県=竹長吉正
総合的学習への国語科的アプローチ=第8回
指導内容の重点(2)/浜本純逸
小学校新学習指導要領・国語科のキーワード=第8回
国語科と「総合的な学習の時間」との連携(4)/小森 茂
中学校新学習指導要領・国語科のキーワード=第8回
文学的な文章の扱いについて/河野庸介
編集部に届いた研究紀要・図書から
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ