B581

«前号へ

次号へ»

国語教育 1999年10月号「目的に応じた情報読み」の新しい開拓

紙版価格: 702円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
国語
刊行:
1999年9月
対象:
小・中
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「目的に応じた情報読み」の新しい開拓
提言・「目的に応じた情報読み」とは何か
情報活用力を養う“読み”の指導/大平浩哉
「浮遊する情報素」を「情報」にする読み/安藤修平
大人の技術が小学生になぜ必要か/市毛勝雄
〈情報〉の再構成と〈自己〉の対象化/ 山元隆春
「目的に応じた情報読み」に教科書教材は耐え得るか[小学校教科書教材の検討]
「大陸は動く」はほぼ耐え得る/ 柏木英樹
「目的に応じた情報読み」を支える力を教科書教材で/ 二瓶弘行
「目的」の検討がポイントである/ 大森 修
「目的に応じた情報読み」に教科書教材は耐え得るか[中学校教科書教材の検討]
教師の力量で決まる/ 森 寛
「分かりやすさ」という「情報」を集める/ 井上裕一
中学段階では、今の教科書では耐えられない/ 寺崎賢一
「比べ読み」で「目的に応じた情報読み」に迫る
〔小学校〕自己を問う情報読み・比べ読み/ 磯村 勇
〔小学校〕場面と場面を読み比べる中での情報読み/ 川畑庄二
〔小学校〕複数教材による多読を取り入れた学習過程の工夫/ 山脇恵一
〔中学校〕比較と意見交流による情報読み/ 中村 亨
〔中学校〕主体的な読みを生む、比べ読み/深沢勝彦
「目的に応じた情報読み」私ならこう実践する
〔小学校〕情報読みは発信者の視点で/大河内義雄
〔小学校〕自分にどんなことができるだろう/増田年男
〔小学校〕文章に疑問をもって読もう/山本直子
〔中学校〕場を設定して言語技能を高める/佐久間義雄
〔中学校〕情報読みで課題解決力をつける/米田 猛
【特集外企画】
書評
『音声言語指導大事典』(高橋俊三編)/ 中洌正堯
『文学教材の読解主義を超える』(鶴田清司著)/江連 隆
『新しい知識観に立つ授業の改革』(北 俊夫著)/ 片上宗二
『戦後国語教育問題史・増補版』(田近洵一著)/渋谷 孝
現場訪問「『生きる力』を育む国語学習」最前線(19)
書く力を基盤に「伝え合う力」を大切にする学習法・指導法の開拓/瀬川榮志
連載●
リレー連載(2回連続)・文学教材の授業改革=第7回
読みの授業が変わる―文学教材の場合―/ 田近洵一
対話能力育成のカリキュラム開発=第7回
小学校高学年(上)/村松賢一
話し方・聞き方の授業づくり=第7回
グループの話し合いにもルールがある/高橋俊三
国語学習学の建設=第7回
比較読みによって思考力を練る/増田信一
【国語教育人物誌】 滋賀県=吉永幸司  京都府=植山俊宏
大阪府=小田迪夫  兵庫県=井上一郎
総合的学習への国語科的アプローチ=第7回
指導内容の重点(1)/浜本純逸
小学校新学習指導要領・国語科のキーワード=第7回
国語科と「総合的な学習の時間」との連携(3)/小森 茂
中学校新学習指導要領・国語科のキーワード=第7回
学校図書館の一層の活用の推進について/河野庸介
編集部に届いた研究紀要・図書から
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ