- 特集 「対話力」を育てるアイデア
- 提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
- 「対話力」を生きる力の支えに
- /
- 対話力を育てると生活力が育つ
- /
- 交流活動を活性化する「訊く力」の育成方途
- /
- 対話の場をイメージする力
- /
- 「聞くこと」への省察を~未来の子どもの視点から、「対話力」をのぞむ~
- /
- 「対話力」を育てるアイデア―低学年
- 対話で学び合う授業をめざして
- /
- 会話でヒントをもらおう「じわじわクイズ」
- /
- 友だちと話すことが楽しい~質問したり、応答したり~
- /
- 論理の型に沿った話し方を基盤に
- /
- 「対話力」を育てるアイデア―中学年
- 「対話力」は二つの方向性に沿って育てよ!
- /
- 「対話力」は、話す機会の多さに比例する
- /
- 討論を経験させ「対話力」を育てる
- /
- コミュニケーションの視点から「対話力」を育成する
- /
- 「対話力」を育てるアイデア―高学年
- 対話力を育てる三つのポイント
- /
- 「よりよい対話ができる」ための要件とそれを具現化する授業
- /
- 対話を意識し「日常」に「こだわり」を持つ
- /
- 対話力を育てながら、短歌を解釈する
- /
- 「対話力」を育てるアイデア―中学生
- 「読むための型」を生かした発問の工夫
- /
- 「かかわり方」を学び、対話のよさを実感させる
- /
- 対話力を育てる英語授業
- /
- 対話は相互理解のために
- /
- 他者との出会い―見知らぬ人が友へ
- /
- 「対話」の指導法―どこに重点を置くか
- 楽しく学び合う言語活動の充実
- /
- 対話による「合意」を得るために
- /
- 対話が生きて働く授業開発のための要件
- /
- 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第101回)
- /
- 「読書に親しむ」授業づくり (第101回)
- 全校で取り組む図書館活用教育
- /
- 書評
- 『活用型「漢詩暗唱スキル」ステップワーク』低学年/中学年/高学年(瀬川榮志監修/金久愼一編著)
- /
- 国語教育人物誌 (第244回)
- 徳島県
- /
- /
- 香川県
- /
- /
- 愛媛県
- /
- /
- 高知県
- /
- 国語教育時評
- 方言の教材づくりは、どこに行くのか
- /
- 表現力の開発 (第5回)
- 豊かな発想を育む書く力の開発
- /
- 言語活動例の開発 (第5回)
- 〔C 読むこと〕の授業改善と「全国学力調査」
- /
- ~どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか~
- これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために― (第5回)
- 論理と思考力/表現力/文章構成
- /
- 論理的思考力&表現力の評価 (第5回)
- 小論文評価の基準と技術(板書添削・評価の授業)
- /
- 続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第5回)
- 「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際⑤
- /
- 編集後記
- /
編集後記
○…本誌(二〇〇八年三月号)の「対話力」の特集で、小森茂氏(青山学院大)は「現在も今後も、『学校における授業』の中での『対話力』の役割は何か」について次のように主張されています。「教えて考えさせる指導を徹底し、基礎的・基本的な知識・技能の習得を図るためなのである。『対話力』の役割は、新学習指導要領の理念を推進することである」と。さらに、日々の国語科授業等での「対話力」の本質的役割として、新学習指導要領の基盤となる「審議のまとめ」から次の文を紹介しています。
○…「特に『生きる力』の重要な要素である基礎的・基本的な知識・技能の定着と思考力・判断力・表現力等の育成の双方を図っていくに当たっては、個々の子どもたちの理解や習熟度等に応じたきめの細かい指導が必要になってくる」と。
○…確かに小森氏が指摘されるように、①「対話力」によって、一人ひとりの子どもたちの学習意欲や学習目的を具体的に引き出し確認したりすること、②「対話力」によって子どもたちの相手意識を具体的に設立したり、想定したりすること、③「対話力」によって、子どもたちの場面や状況意識、条件意識を具体的に設定したり確認したりすること、④「対話力」によって、子どもたちの生きた表現や理解の方法意識を具体的に考えたり創造したりすること、⑤「対話力」によって、子どもたちの言語活動を目標に照らして自己評価したりすること。
○…「対話力」を鍛えるアイデアの中でも現場から主張されていましたように「相手と話すことが楽しい」と思う場面を創り出すことが大事かもしれません。本号では、さらに「対話力」を育てるためのアイデアを集めるために、特集を組みました。
(江部 満)
-
- 明治図書