- 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
- 提言 新学習指導要領を見据えた質の高い言語活動と教材研究
- 新学習指導要領が目指す質の高い言語活動とは
- 育成を目指す資質・能力を身に付ける言語活動
- /
- 説明的文章の教材研究と言語活動のヒント
- 導入時の「選書」学習で自ら読む人を
- /
- 文学的文章の教材研究と言語活動のヒント
- 教材分析過程の自覚化から授業をつくる
- /
- 小学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
- 1年「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書一年下)
- 【比較】の思考を育む対比的な説明文指導
- /
- 1年「おおきなかぶ」(光村図書一年上)
- 集団としての学びを高める劇活動
- /
- 2年「スイミー」(光村図書二年上)
- 人物像の捉え方を学ぶ―人物ポスターに「タイトル」をつけることを通して
- /
- 3年「おにたのぼうし」(教育出版三年下)
- 読書座談会「鬼サミット」に至るために
- /
- 4年「アップとルーズで伝える」(光村図書四年下)
- 考えの根拠を主教材から見出す
- /
- 4年「ごんぎつね」(光村図書四年下)
- 「からくりーふ」で作品を紹介する
- /
- 5年「大造じいさんとがん」(東京書籍五年)
- 情景描写を起点に、心情の変化をとらえる
- /
- 6年「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書六年)
- 「論理的思考力」・「批判的思考力」の育成を意識した教材研究と授業づくり
- /
- 6年「海の命」(光村図書六年)
- 児童主体の課題解決を行う読書座談会
- /
- 中学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
- 1年「少年の日の思い出」(光村図書一年)
- 読解のスキルが身につく言語活動
- /
- 1年「竹取物語―姫の物語? 翁の物語?」(学校図書一年)
- 個と集団の往還で考えを深め物語として読む
- /
- 2年「モアイは語る―地球の未来」(光村図書二年)
- 「全体を俯瞰する」「詳しく見る」「吟味する」
- /
- 2年「走れメロス」(光村図書二年)
- 話し合い活動を通して「走れメロス」を読み深める―だれが最後までメロスを走らせたのか
- /
- 3年「故郷」(光村図書三年)
- 生徒を深い学びへと誘うための教材研究と言語活動のあり方
- /
- 3年「和歌の調べ―万葉集・古今和歌集・新古今和歌集」(教育出版三年)
- 鑑賞メモで読み深める三大和歌集
- /
- 小特集 主体的・対話的で深い学びにつながるノート指導アイデア
- 小学校
- 書く力をつけるラボノート―「書くこと」の深い学びは「対話」が鍵!
- /
- 対話的な学びにつながる対筆・会筆ノート
- /
- 中学校
- 子供の思考を可視化するノート指導―分割して頭に浮かんだ言葉を書き出す
- /
- 新学習指導要領・国語のキーワード (第5回)
- 国語科におけるカリキュラム・マネジメント
- /
- アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第5回)
- 8月・小1/読むこと
- 単元名…想像を広げながら、お話を楽しもう 教材名…「ゆうやけ」(光村図書)
- /
- ALのポイント
- /
- 8月・小2/読むこと
- 単元名…比喩表現の面白さを身体で表しながら音読しよう 教材名…「いろんなおとのあめ」・「空にぐうんと手をのばせ」(東京書籍)
- /
- ALのポイント
- /
- 8月・小3/読むこと
- 単元名…本を使って調べよう 教材名…「里山は、未来の風景」(光村図書)
- /
- ALのポイント
- /
- 8月・小4/読むこと
- 単元名…「和と洋」でオリジナル説明文を書こう 教材名…「くらしの中の和と洋」(東京書籍)
- /
- ALのポイント
- /
- 8月・小5/読むこと
- 単元名…詩の世界を味わおう 教材名…「からたちの花」(光村図書)
- /
- ALのポイント
- /
- 8月・小6/読むこと
- 単元名…詩を味わおう 教材名…「せんねん まんねん」(光村図書)
- /
- ALのポイント
- /
- 8月・中1/読むこと
- 単元名…夏休みの体験をことわざを使って紹介しよう 教材名…自主開発教材
- /
- ALのポイント
- /
- 8月・中2/読むこと
- 単元名…相手意識をもって本の魅力を伝える 教材名…「二年一組のお薦め三十五冊」(光村図書)
- /
- ALのポイント
- /
- 8月・中3/読むこと
- 単元名…人間や社会について考える読み方を身に付ける 教材名…「蝉の声」(光村図書)
- /
- ALのポイント
- /
- 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第5回)
- 読みの学力を構造化する(三)
- /
- 〜読みの学力モデル試案を提案する〜
- 《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第5回)
- ≪部分の表現≫に着目して≪全体≫をよくする
- /
- 対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づくり (第5回)
- 地域のよさや平和の大切さを伝えるパンフレットを作ろう
- /
- 〜小学六年/「ようこそ、私たちの町へ」(光村) *書くこと〜
- 国語教育の実践情報 (第17回)
- 小学校/平成29年度全国学力・学習状況調査の実施@
- /
- 中学校/全国学力・学習状況調査の実施A
- /
- わが県の国語ソムリエ (第64回)
- 愛知県
- /
- 編集後記
- /
編集後記
2017年3月に小学校・中学校の新学習指導要領が公示されました。
小学校の教科目標は、「言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を次の通り育成することを目指す。」、中学校の教科目標は、「言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。」とされ、言語活動を通して、〔知識及び技能〕〔思考力、判断力、表現力等〕に示された内容を育成することが求められています。
これまで3領域1事項で構成されていた内容は、資質・能力の2つの柱である〔知識及び技能〕〔思考力、判断力、表現力等〕で示され、各領域の指導事項や言語活動例は〔思考力、判断力、表現力等〕として、伝国は主に〔知識及び技能〕として整理されています。また〔知識及び技能〕には、語彙指導の充実や「情報の扱い方」など、学習内容の改善・充実に向けた事項が位置付けられました。指導事項には、学習過程を明確にした形で、考えを形成したり共有したりすることを重視する事項が位置付けられ、各領域の言語活動例は、掲げられた項目数は現行の学習指導要領より減っているものの、一つ一つの項目を見ると、主体的・対話的で深い学びを実現する質の高い言語活動例が示されており、これからの国語授業での一層の改善・充実が求められているように感じます。
今号では、このような新しい学習指導要領の方向性を踏まえつつ、質の高い授業や言語活動を目指すという視点から、子どもたちに必要な資質・能力を育成する教材研究と授業展開の在り方を、説明的文章、文学的文章、古典といった教科書の代表教材等をもとに考えていければと思い、特集を企画いたしました。小特集では、「主体的・対話的で深い学びを実現するノート指導アイデア」として、国語科のノート指導でいろいろな工夫をされている先生方に、指導のアイデアをご紹介いただきました。学習がより深まる2学期からの授業のヒントになればと思います。
/木山 麻衣子
-
- 明治図書
- 言語活動アイデアがよかった。小学校の資料も中学校で応用させてじゅうぶん有効に活用できます。2018/6/150代・中学校教員