国語教育 2018年11月号
教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方

B827

«前号へ

次号へ»

国語教育 2018年11月号教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方

紙版価格: 815円(税込)

送料無料

電子版価格: 733円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2018年10月9日
対象:
小・中
仕様:
A5判 130頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
ここがポイント! 研究授業の見方・つくり方
授業の見方・生かし方
「指導力向上」と「授業づくり研究」
澤井 陽介
絶対成功する国語の研究授業のポイントと具体的な手順
必要な手順と授業の基本技術
佐藤 明宏
押さえておきたい! 研究主任の仕事術
小学校/研究主任3つの肝は「ビジョンの確立!共有!確認!」
八巻 修
中学校/「主体的・対話的で深い研究」を目指す!
栃木 昌晃
研究授業づくりに役立つ! 教材研究の視点と具体例
小学校/子どもにさせる作業はすべて教師がしておく
教材「ごんぎつね」(各社4年),「スイミー」(光村図書2年),「ふきのとう」(光村図書2年)
岩下 修
中学校/テクスト形式を生かし「言葉による見方・考え方」を働かせる授業を
教材「字のない葉書」(光村図書2年)
有田 弘樹
研究授業づくりに役立つ! 教材開発の視点と具体例
小学校/強く意識し,蒐集・比較するとアイデアが湧く
教材「のらねこ」(教育出版3年),「お手がみ」(教育出版1年),「ごんぎつね」(教育出版4年)
横田 経一郎
中学校/学習者の言語生活から魅力的な題材を発掘する
教材 学ぶ価値と学ぶ魅力のある「書くこと」の自主開発教材―オノマトペを題材に説明文を書く
萩中 奈穂美
小学校 学習指導案で見る研究授業の具体例
【話すこと・聞くこと】よりよい話し合いをしよう(光村図書四年)
日常の言語生活との結び付きを意識した授業を目指そう
黒澤 英靖
【書くこと】注文の多い料理店(東京書籍五年)
読むことと書くことを関連付け、書く力を高める指導
流田 賢一
【読むこと(説明的文章)】伊能忠敬(教育出版六年)
文章から情報を適切に処理し、表現できる児童の育成を目指して
中田 智洋
【読むこと(文学的文章)】海の命(光村図書六年)
ズレを楽しみ、ズレによって深まる授業作りを目指して
久保田 旬平
【伝統的な言語文化】漢字の成り立ち(光村図書五年)
思考力・判断力・表現力を働かせて習得する「漢字の成り立ち」の授業
中尾 聡志
中学校 学習指導案で見る研究授業の具体例
【話すこと・聞くこと】図表を用いて提案する(教育出版二年)
他社と協働しながら自らの個性も生かすペア・プレゼンテーション
東 拓
【書くこと】月の起源を探る(光村図書三年)
どの生徒に焦点を当てるか、即ち覚醒させたいかを示す
宮嵜 信仁
【読むこと(説明的文章)】オオカミを見る目(東京書籍一年)
「同心円ツール」と「図式化」で論証を可視化する
辻村 重子
【読むこと(文学的文章)】握手(光村図書三年)
学習課題を中心にすえた単元づくり―「書くことを通して読む」―
桐谷 祥平
【伝統的な言語文化】近代の俳句(教育出版三年)
音読を通した俳句の読み取り
鈴木 智信
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
「鍛える国語教室」研究会(鍛国研)
第一〇回全国大会(静岡大会)
柳谷 直明
国語教育実践理論研究会(KZR)
第二七回(通算五八回)研究集会
益地 憲一
国語教育探究の会
第23回国語教育実践研究大会(中国大会)
中洌 正堯
小学校全国国語教育連絡会
第10回小学校全国国語教育研究大会 横浜大会
水戸部 修治
国語教育実践改革会議
第13回 全国国語教育研究大会
冨山 哲也
全国小学校国語教育研究会
第二十八回 夏季実践交流セミナー
小野江 隆
日本言語技術教育学会
日本言語技術教育学会 第28回静岡大会
大内 善一
日本国語教育学会
第81回 国語教育全国大会
橋 邦伯
日本文学協会国語教育部会
二〇一八年度(第七〇回)夏期研究集会
須貝 千里
文芸教育研究協議会(文芸研)
第五十三回文芸教育全国研究大会(横浜大会)
佐々木 智治
「夢」の国語授業研究会
第三回 夢の国語授業研究会
青木 伸生
「読み」の授業研究会
第32回夏の大会(立命館大学)
阿部 昇
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第8回)
大学入学共通テスト試行問題の検討
鶴田 清司
〜「根拠」を問い直す〜
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第8回)
小学1年/【話すこと・聞くこと】「クイズ大会」にむけて、ヒントの出し方を考えよう
「『すきなものクイズ』をしよう」(東京書籍)
勝沼 莉菜
要点チェック!
田中 洋一
小学2年/【読むこと】おねえさんの気持ちを想像しよう
「わたしはおねえさん」(光村図書)
和泉澤 輝夫
要点チェック!
田中 洋一
小学3年/【読むこと】自分の考えを明らかにして読もう
「すがたをかえる大豆」(光村図書)
井上 智勝
要点チェック!
田中 洋一
小学4年/【読むこと・書くこと】身近な「アップ」と「ルーズ」のよさを見つけよう
「アップとルーズで伝える」・「『クラブ活動リーフレット』を作ろう」(光村図書)
平野 芳江
要点チェック!
田中 洋一
小学5年/【読むこと】幻灯の意味を考えることで紺三郎の心情を考えよう
「雪わたり」(教育出版)
大牟禮 諒
要点チェック!
田中 洋一
小学6年/【言語】日本語の良さを未来へつなぐ
「日本で使う文字」(光村図書)
菅野 香織
要点チェック!
田中 洋一
中学1年/【古典】主人公のお姫様を知って古典作品のおもしろさを様々な角度から見つけよう
杉田 あゆみ
〜中学1年/【古典】主人公のお姫様を知って古典作品のおもしろさを様々な角度から見つけよう〜
要点チェック!
中学2年/【読むこと】筆者の論理の展開に対して、自分の考えをもとう―比べ読みを通して
「君は『最後の晩餐』を知っているか」(光村図書)
塚田 早弥香
要点チェック!
田中 洋一
中学3年/【話すこと・聞くこと】考えを生かし合って提案しよう―お世話になった人たちに何ができるか―
「話し合って提案をまとめよう」(光村図書)
蓑毛 晶
要点チェック!
田中 洋一
思考力と表現力を高める作文指導 (第8回)
作文を楽しんで書く「楽作」の事例(下)
野口 芳宏
アクティブラーニングの授業デザインと評価 (第8回)
深い学びを促す「比較」という技法―自己―他者の構図
溝上 慎一
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第8回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点7
木 展郎
〜国語の授業における単元計画の意味〜
国語教育の実践情報 (第32回)
小学校/小学校学習指導要領実施状況調査結果の公表
菊池 英慈
中学校/平成三十年度全国学力・学習状況調査「授業アイデア例」の公表
杉本 直美
わが県の国語ソムリエ (第79回)
岡山県
田中 智生
編集後記
木山 麻衣子
今月号 掲載教材一覧

編集後記

 本号が発行される秋から冬にかけては,学校での研究会シーズンと言えると思います。読者のみなさんの中には研究授業を行う方も多いと思いますが,みなさんは研究授業をどのようにとらえ,授業づくりをしていらっしゃるでしょうか。

 研究授業づくりのためには,教材選択,教材研究,教材開発などから,単元構想,教室環境づくりなど様々な準備が必要となります。また,研究授業を実践する上で,子供の実態に合わせた効果的な発問や学習課題の設定,板書の工夫,子供が主体的に取り組める言語活動の設定,主体的・対話的で深い学びを実現するための学習過程の工夫,交流場面の設定などの授業力のほか,学習指導案づくり,配布資料づくりなども必要になります。そして,授業づくりの基礎となる子供との人間関係づくりも日ごろから培っておく必要があるのかなと思います。

 さらに,研究授業は授業者としてだけでなく,参観者として見る機会も多いのではないかと思います。「平成28年度学校教員統計調査」によりますと,公立学校教員の平均年齢は3年前と比較して,小・中学校で低下している上,30歳未満の比率は,小学校が17・3%,中学校が15・8%と上昇しているそうです。小・中学校で若い先生が増えている現状を踏まえて,研究授業の見方についてもポイントを押さえる必要があるのではないかと考えました。

 今号は右記に挙げたようなさまざまな視点から,研究授業づくりが丸ごとわかる内容の特集を…と考え,企画いたしました。


 小特集では,7月号でご紹介した研究会の夏期集会についてご報告いただきます。こちらは今後の研究授業の情報としてもご活用いただけるのではないかと思います。

 国語の研究授業はもちろんですが,他教科の研究授業づくりにも役立つ内容になれば…と思います。


/木山 麻衣子

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 「(授業力の向上は、)「授業を見せる」こと以外に自覚する場面はない。」という言葉はまさにその通りだと実感している。
      2019/9/1130代・教諭
    • 来年度におそらく研究主任ということで、今からできることはなにかないかと思い購入しました。
      今からできることがたくさんありました。
      2019/1/7はなえみ
    • 教材研究の視点から多くのことを学んだ。発問特集とかぶる部分は多いが勉強になった。
      2018/12/1030代・小学校教員
    • 研究授業の見方や作り方をテーマにした本は、少なく非常に実践的な内容であった。
      具体性の高い内容が多く、とても勉強になる。
      2018/11/2430代・教諭
    • 具体例が多くて分かりやすかった。本年度研究主任に近い役割をやっているが、年度初めに読みたかった。次年度以降に役立てたい。
      2018/11/440代・小学校教員

ページトップへ