もくじ

国語教育2018年11月号
特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
ここがポイント! 研究授業の見方・つくり方
授業の見方・生かし方
絶対成功する国語の研究授業のポイントと具体的な手順
押さえておきたい! 研究主任の仕事術
研究授業づくりに役立つ! 教材研究の視点と具体例
小学校/子どもにさせる作業はすべて教師がしておく
中学校/テクスト形式を生かし「言葉による見方・考え方」を働かせる授業を
研究授業づくりに役立つ! 教材開発の視点と具体例
小学校/強く意識し,蒐集・比較するとアイデアが湧く
中学校/学習者の言語生活から魅力的な題材を発掘する
小学校 学習指導案で見る研究授業の具体例
【話すこと・聞くこと】よりよい話し合いをしよう(光村図書四年)
【書くこと】注文の多い料理店(東京書籍五年)
【読むこと(説明的文章)】伊能忠敬(教育出版六年)
【読むこと(文学的文章)】海の命(光村図書六年)
【伝統的な言語文化】漢字の成り立ち(光村図書五年)
中学校 学習指導案で見る研究授業の具体例
【話すこと・聞くこと】図表を用いて提案する(教育出版二年)
【書くこと】月の起源を探る(光村図書三年)
【読むこと(説明的文章)】オオカミを見る目(東京書籍一年)
【読むこと(文学的文章)】握手(光村図書三年)
【伝統的な言語文化】近代の俳句(教育出版三年)
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
「鍛える国語教室」研究会(鍛国研)
国語教育実践理論研究会(KZR)
国語教育探究の会
小学校全国国語教育連絡会
国語教育実践改革会議
全国小学校国語教育研究会
日本言語技術教育学会
日本国語教育学会
日本文学協会国語教育部会
文芸教育研究協議会(文芸研)
「夢」の国語授業研究会
「読み」の授業研究会
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第8回)
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第8回)
小学1年/【話すこと・聞くこと】「クイズ大会」にむけて、ヒントの出し方を考えよう
- 「『すきなものクイズ』をしよう」(東京書籍)・・・・・・
- 要点チェック!・・・・・・
小学2年/【読むこと】おねえさんの気持ちを想像しよう
- 「わたしはおねえさん」(光村図書)・・・・・・
- 要点チェック!・・・・・・
小学3年/【読むこと】自分の考えを明らかにして読もう
- 「すがたをかえる大豆」(光村図書)・・・・・・
- 要点チェック!・・・・・・
小学4年/【読むこと・書くこと】身近な「アップ」と「ルーズ」のよさを見つけよう
- 「アップとルーズで伝える」・「『クラブ活動リーフレット』を作ろう」(光村図書)・・・・・・
- 要点チェック!・・・・・・
小学5年/【読むこと】幻灯の意味を考えることで紺三郎の心情を考えよう
- 「雪わたり」(教育出版)・・・・・・
- 要点チェック!・・・・・・
小学6年/【言語】日本語の良さを未来へつなぐ
- 「日本で使う文字」(光村図書)・・・・・・
- 要点チェック!・・・・・・
- 中学1年/【古典】主人公のお姫様を知って古典作品のおもしろさを様々な角度から見つけよう・・・・・・
〜中学1年/【古典】主人公のお姫様を知って古典作品のおもしろさを様々な角度から見つけよう〜要点チェック!
中学2年/【読むこと】筆者の論理の展開に対して、自分の考えをもとう―比べ読みを通して
- 「君は『最後の晩餐』を知っているか」(光村図書)・・・・・・
- 要点チェック!・・・・・・
中学3年/【話すこと・聞くこと】考えを生かし合って提案しよう―お世話になった人たちに何ができるか―
- 「話し合って提案をまとめよう」(光村図書)・・・・・・
- 要点チェック!・・・・・・
思考力と表現力を高める作文指導 (第8回)
アクティブラーニングの授業デザインと評価 (第8回)
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第8回)
国語教育の実践情報 (第32回)
わが県の国語ソムリエ (第79回)
編集後記
・・・・・・今月号 掲載教材一覧