詳細情報
特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
押さえておきたい! 研究主任の仕事術
中学校/「主体的・対話的で深い研究」を目指す!
書誌
国語教育
2018年11月号
著者
栃木 昌晃
ジャンル
国語
本文抜粋
1 年度始め(4月) 前年度研究の確認や今年度の内容調整,研究の進め方の確認をする これまでの経験から,研究主任としての1年間と,授業作りの進め方は非常に似ていると感じている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここがポイント! 研究授業の見方・つくり方
授業の見方・生かし方
「指導力向上」と「授業づくり研究」
国語教育 2018年11月号
ここがポイント! 研究授業の見方・つくり方
絶対成功する国語の研究授業のポイントと具体的な手順
必要な手順と授業の基本技術
国語教育 2018年11月号
研究授業づくりに役立つ! 教材研究の視点と具体例
中学校/テクスト形式を生かし「言葉による見方・考え方」を働かせる授業を
教材「字のない葉書」(光村図書2年)
国語教育 2018年11月号
研究授業づくりに役立つ! 教材開発の視点と具体例
中学校/学習者の言語生活から魅力的な題材を発掘する
教材 学ぶ価値と学ぶ魅力のある「書…
国語教育 2018年11月号
中学校 学習指導案で見る研究授業の具体例
【話すこと・聞くこと】図表を用いて提案する(教育出版二年)
他社と協働しながら自らの個性も生か…
国語教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
押さえておきたい! 研究主任の仕事術
中学校/「主体的・対話的で深い研究」を目指す!
国語教育 2018年11月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
3割近くの教え子を教師はスポイルしてきた
向山型算数教え方教室 2009年2月号
一覧を見る