もくじ
![](/db/magazine/02816/cover_m.jpg)
国語教育2017年12月号
特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
提言 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習とは
こと・もの・ひとでつくる対話的なグループ学習
AL型授業が成功する話し合い・グループ学習
対話的な話し合い指導と評価
小学校 低学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
人数・形態のポイント
課題設定・発問のポイント
交流・振り返りのポイント
学習環境づくりのポイント
小学校 中学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
人数・形態のポイント
課題設定・発問のポイント
交流・振り返りのポイント
学習環境づくりのポイント
小学校 高学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
人数・形態のポイント
課題設定・発問のポイント
交流・振り返りのポイント
学習環境づくりのポイント
中学校 中学校の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
人数・形態のポイント
課題設定・発問のポイント
交流・振り返りのポイント
学習環境づくりのポイント
小特集 話し合い・グループ学習を支える授業のアイスブレイク
- 提案 対話可能なクラスを育てるための二つのポイント・・・・・・
小学校国語授業で使えるアイスブレイク
中学校国語授業で使えるアイスブレイク
新学習指導要領・国語のキーワード (第9回)
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第9回)
12月・小1/読むこと
- 単元名…物語の世界観に読み浸ろう 教材名…「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(光村図書)・・・・・・
- ALのポイント・・・・・・
12月・小2/読むこと
- 単元名…語りの違いを比べて読もう 教材名…「かさこじぞう」(東書・教出・学図・三省)・・・・・・
- ALのポイント・・・・・・
12月・小3/読むこと
- 単元名…お話から学んだことをしょうかいしよう 教材名…「三年とうげ」(光村図書)・・・・・・
- ALのポイント・・・・・・
12月・小4/読むこと
- 単元名…心に残ったことを感想文に書こう 教材名…「プラタナスの木」(光村図書)・・・・・・
- ALのポイント・・・・・・
12月・小5/読むこと
- 単元名…物語の世界を読み深め、味わおう 教材名…「雪わたり」(教育出版)・・・・・・
- ALのポイント・・・・・・
12月・小6/読むこと
- 単元名…筆者の考えを読み、感想を書こう 教材名…「ぼくの世界、君の世界」(教育出版)・・・・・・
- ALのポイント・・・・・・
12月・中1/読むこと・聞くこと
- 単元名…話合いの中で発言が果たしている役割や効果を考えよう 教材名…「流れを踏まえて話し合う」(光村図書)・・・・・・
- ALのポイント・・・・・・
12月・中2/話すこと・聞くこと
- 単元名…本を読む楽しさを共有しよう 教材名…「ミリーのすてきなぼうし」(光村図書小二)・・・・・・
- ALのポイント・・・・・・
12月・中3/伝統的な言語文化
- 単元名…「おくの細道」の「?」を解決し芭蕉の人物像に迫ろう 教材名…「夏草―「おくのほそ道」から」(光村図書)・・・・・・
- ALのポイント・・・・・・
学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第9回)
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第9回)
対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づくり (第9回)
国語教育の実践情報 (第21回)
わが県の国語ソムリエ (第68回)
編集後記
・・・・・・