詳細情報
小特集 話し合い・グループ学習を支える授業のアイスブレイク
提案 対話可能なクラスを育てるための二つのポイント
書誌
国語教育
2017年12月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 残念な話し合い 年間にたくさんの授業を見せていただきます。その多くは、新学習指導要領の実施を見据えて「主体的・対話的で深い学び」の実現をねらっています。それで、多くの教室で話し合いを学習課題の解決のプロセスとして用います。先日見せていただいた授業では、子どもたちが自分の考えを実に楽しそうに説明し…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提案]成功する学習ルール&環境づくりの鉄則
話し合いが機能するルールと前提条件
国語教育 2019年4月号
提案
ダブル・ループ論から考える一年間の授業の振り返り方
国語教育 2016年3月号
話し合いで学級を育てる「クラス会議」入門
【クラス会議の意義とその方法】話し合いはよりよく生きるための知恵の宝庫
国語教育 2020年4月号
Part 2 アクティブ・ラーニングの視点での授業改善
アクティブ・ラーニングを実現する学級づくり・授業づくり
アクティブ・ラーニングを実現する学…
国語教育 2017年1月号
自由進度学習の考え方
どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
国語教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 話し合い・グループ学習を支える授業のアイスブレイク
提案 対話可能なクラスを育てるための二つのポイント
国語教育 2017年12月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
個を生かし学習の到達度を高め合う学習づくり
国語教育 2004年10月号
挿絵や図のジャンプ箇所 つまづき予防策
子どもに作業させることでポイントをつかませる
算数教科書教え方教室 2013年5月号
編集後記
生活指導 2002年6月号
一覧を見る