詳細情報
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
「すごい!」と言われる研究授業にするためのポイントはココ!
子どもの活動のポイントはココ!
書誌
社会科教育
2015年9月号
著者
高岡 昌司
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども全員が活躍してこそ! 研究授業で、クラスの半数の子が発言や挙手をすると、それだけで盛り上がった活発な授業という印象を与える。参観者から「たくさんの意見が出た」、「みんな一生懸命考えていた」等の好意的な意見が出される。確かに、そこには授業者と子どもたちの日々の努力の積み重ねが見える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究授業を通して、授業の力量を高めるためには?と聞かれたら
「研究授業」と「授業研究」
社会科教育 2015年9月号
研究授業を通して、授業の力量を高めるためには?と聞かれたら
「研究授業」の位置づけと工夫
社会科教育 2015年9月号
研究授業を通して、授業の力量を高めるためには?と聞かれたら
「研究授業」の授業評価に基づいた授業デザイン
社会科教育 2015年9月号
「すごい!」と言われる研究授業にするためのポイントはココ!
テーマ設定のポイントはココ!
社会科教育 2015年9月号
「すごい!」と言われる研究授業にするためのポイントはココ!
教材研究のポイントはココ!
社会科教育 2015年9月号
一覧を見る
検索履歴
「すごい!」と言われる研究授業にするためのポイントはココ!
子どもの活動のポイントはココ!
社会科教育 2015年9月号
新社会科で“学習の手引き”―どこを変えるか
情報学習の改変
社会科教育 2009年1月号
学年別3月教材こう授業する
1年
さんすうと せいかつ
向山型算数教え方教室 2005年3月号
若手・初任者必読 研究授業初心者のための実践アドバイス
問題解決の場を見せる授業を仕組む
社会科教育 2015年9月号
学年別3月教材こう授業する
1年・たしざんとひきざん
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年3月号
一覧を見る