- 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
- 提言 新教材もバッチリ! プロフェッショナルの教材研究法
- 青山由紀先生の教材研究法
- 学習者の意識に寄り添い思考力を育む
- /
- 土居正博先生の教材研究法
- 深い学びの実現には,素材研究が命!
- /
- 宗我部義則先生の教材研究法
- 教材の核と鍵を探す
- /
- 小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
- 1年 「やくそく」(光村図書・1年上)
- 学び手にとっての意味を大事にする教材研究とは?
- /
- 1年 「子どもをまもるどうぶつたち」(東京書籍・1年下)
- 情報の読み解き方を学ぶ
- /
- 2年 「サツマイモのそだて方」(東京書籍・2年上)
- 読み手の目的・必要感を考え,情報を比べながら読む
- /
- 2年 「馬のおもちゃの作り方」(光村図書・2年下)
- 言語教材の特徴を捉えて評価しながら読む
- /
- 3年 「ゆうすげ村の小さな旅館」(東京書籍・3年下)
- 読みの方略を活用する学習デザイン
- /
- 3年 「パラリンピックが目指すもの」(東京書籍・3年下)
- 調べたことを要約してリーフレットにまとめよう
- /
- 4年 「数え方を生みだそう」(東京書籍・4年下)
- 自分の考えを広げる授業づくり
- /
- 4年 「世界にほこる和紙」(光村図書・4年下)
- 2つの型を示して,要約しよう!
- /
- 5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
- クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
- /
- 5年 「固有種が教えてくれること」(光村図書・5年)
- 批判的に読むことを取り入れた単元づくり
- /
- 6年 「帰り道」(光村図書・6年)
- 二つの視点から読む物語の読み方・楽しみ方
- /
- 6年 「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」(光村図書・6年)
- 文章同士を比較し,納得につながる特徴を見出す
- /
- 中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
- 1年 「シンシュン」(光村図書・1年)
- 「学習課題」を明確にし,丁寧に
- /
- 1年 「『言葉』をもつ鳥,シジュウカラ」(光村図書・1年)
- 事実を説明する図を文章と対応させて読み取る
- /
- 2年 「辞書に描かれたもの」(東京書籍・2年)
- 文学を味わうための言語活動
- /
- 2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
- 構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
- /
- 3年 「人工知能との未来」「人間と人工知能と創造性」(光村図書・3年)
- 問い「人間にとって人知能とは何だろう?」に迫る
- /
- 3年 「幸福について」(東京書籍・3年)
- 話し合い活動を「交流」から「議論」へ
- /
- GIGAスクール時代の国語授業づくり (第5回)
- 書く力を向上させるICT活用
- /
- 学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第5回)
- 子どもたちの成果物
- /
- 教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第5回)
- 小学1年/「ききたいな,ともだちのはなし」(光村図書))
- /
- 小学2年/「ことばでみちあんない」(光村図書)
- /
- 小学3年/「サーカスのライオン」(東京書籍)
- /
- 小学4年/「忘れもの」「ぼくは川」(光村図書)
- /
- 小学5年/「カレーライス」(光村図書)
- /
- 小学6年/「やまなし」(光村図書)
- /
- 中学1年/「話の構成を工夫しよう」(光村図書)
- /
- 中学2年/「モアイは語る―地球の未来」(光村図書)/「一〇〇年後の水を守る」(三省堂)
- /
- 中学3年/「人口知能と未来」「人間と人口知能と創造性」(光村図書)
- /
- 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第5回)
- 発問スキル
- /
- 野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第17回)
- 国語教師の裾野を広げる(下)
- /
- 〜伝達型から感化型の教育へ〜
- 国語教育の実践情報 (第65回)
- 小学校/令和2年度 全国学力・学習状況調査 小学校 国語 調査問題についてA
- /
- 中学校/全国学力・学習状況調査の実施
- /
- わが県の国語ソムリエ (第111回)
- 岡山県
- /
- 編集後記
- /
- 今月号 掲載教材一覧
編集後記
子どもの頃,一年間の学校生活の中で,いちばん楽しみにしていた日がありました。それは年度初め,その年に使う新しい教科書が一度に配られる日です。真新しい紙の香りが一気に教室を包み込むその時間は,紙の本好きだった私にとってはたまらなくワクワクするひと時でした。
時を経て,小学校では昨年度,中学校では今年度より使用が開始された「新教科書」を書店で買い求めた折にも,子どもの当時と変わらない充実感を覚えました。各社の国語「新教科書」の特徴や活用法については,小誌2020年4月号・2021年4月号でも取り上げましたが,今改訂より新たに採録され,中には新たに書き下ろされたものもある物語や説明文の「新教材」は,やはり現場の先生方にとって着目すべきポイントの一つでしょう。
先程から「『新』教科書」「『新』教材」…と「新」を連呼していますが,令和三年度は昨年度に続き,中学校新学習指導要領の全面実施をはじめ,新3観点の学習評価の実施,1人1台端末環境の整備等,学校現場においては「新しいものづくし」の一年と言うことができそうです。またそれと同時に,いつにも増して多忙な一年となることも予想されます。
そうした慌ただしい日々の中でも,「主体的・対話的で深い学び」のある国語授業を実現していくためには,先生方自身も授業経験の豊富な定番教材だけでなく,「新教材」に関しても,確かな教材研究や授業アイデアの蓄積が不可欠です。
そこで今号では,この夏,先生方の教材研究力を高めていただくとともに,新教材についても教材への深い理解をもち,深い学びのある授業へとつなげていただくために,対象を小・中学校の新教材に絞った「教材研究&授業ガイド」を特集として企画いたしました。
提言では,「新教材もバッチリ! プロフェッショナルの教材研究法」として,3名の先生方に,ご自身の教材研究プロセスと,そのポイントをご解説いただきました。続く「教科書『新教材』の教材分析・授業ガイド」では,小・中学校の計18教材について,(1)教材分析,(2)教材分析を生かした授業づくりのポイント,(3)授業展開例の3点をご紹介いただきました。
/大江 文武
-
- 明治図書
- 新教材に対しまだ十分な教材研究の提言書が世に出回っていない中で、非常に勉強になりました。2021/10/620代・小学校教員
- 冒頭の白石範孝先生の教材分析ノートはとても貴重な資料だと思いました。実際に自分でも教材分析するときに参考にしたいです。2021/7/2830代・小学校教員
- 恥ずかしいことですが、自分自身、教育学部出身ではないので、自己流の教材研究をし続けています。若年層への指導をする立場になっているので、理論立てて話をするときのポイントは何か、考えるきっかけになりました。2021/7/2450代・中学校管理職
- 青山先生の文章は、内容もさることながらレイアウトがスッキリしているので読もうと思う2021/7/9小学校 レインボー