C478

«前号へ

次号へ»

社会科教育 1999年9月号ほんとに必要な「体験学習」セレクト31

紙版価格: 702円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
社会
刊行:
1999年8月
対象:
小・中
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 ホントに必要な「体験学習」セレクト31
「体験学習」の必要性を吟味する目とは−と聞かれたら:5人の先生にお聞きしました
/安藤輝次・水上義行・高石哲巳・中田正弘・井田仁康
「体験学習」は知識学習を越える?か―私の経験から
体験は知識を実感する場/築地久子
価値創造アプローチにおける体験的知識/峰明秀
理性、知性、感性、情念が生き生きと躍動する学びの場の成立を/小林毅夫
「社会科」でする体験と「総合的学習」でする体験:違いはどこか
理解を助けるための体験・目的そのものとしての体験/藤井千春
社会科と総合のジョイントで体験を「生きる力」に/津川裕
ここまで必要?「体験学習」例と私の批判点
七輪で「焼く」体験の疑問/向山行雄
《意味》・《物語》の理解を強化する体験学習の危険性/尾原康光
一問一答で終わる体験学習はやめよう/土屋武志
鼎談:「体験学習」は社会認識の形成にどうかかわるか
/北 俊夫・小西正雄・朝倉啓爾
新社会科でやってみたい「体験学習」:私の提案
3年
総合的学習の時間をからめたダイナミックな体験学習を!/古川光弘
調べ方・学び方を身につけるような体験学習を/樋口正和
4年
地域にはたらきかけようとする子供/角田幸彦
原則は二つ!@地域に密着A総合的学習と関連/河田孝文
5年
意図をもって体験を仕組む/中野浩彰
失敗体験が動機づけとなる−教師の先見性と度量の深さと/上田洋一
6年
「人のくらし」に目を向ける「体験学習」/松岡芳樹
学ぶ楽しさが感じられる「体験学習」を/齊藤昭
中学地理
まちづくりは、ゆめづくり・ひとづくり/嶺岸秀一
留学生との情報・意見交換の授業を通して/本多由美
中学歴史
“温故知新”子どもの工夫が生きる体験メニュー/深谷圭助
創作紙芝居づくりで体験の連続化・構造化をはかる/前原隆志
中学公民
コミュニティ・センターの訪問/森才三
社会と関わる総まとめとしての体験学習/佐々木喜子
「体験学習」にかかわる“周辺用語”の検討/森分孝治
連載●小学校・新社会科の強調点・授業の改善点 6
新社会科の特色は?と問われてB−学習の対象や事例の選択 1/北俊夫
連載●中学校・新社会科の強調点・授業の改善点 6
新しい公民的分野の全体像をとらえる/大杉昭英
読み切りリレー連載●若手研究者は問題提起する!
いま社会科の本質・役割を問い直す 6
ラディカルな「問い」を生み出す教科としての社会科/松本康
読み切りリレー連載●世界の教科書は“変革期”をどう書いているか 6
社会とその形成の歴史探究[ドイツ]−現在理解のための「負の変革期」学習
/服部一秀
読み切りリレー連載●今月の授業アイデア 6
小学校・夏休みでひとまわり大きくなった子ども/奥澤弘子
中学校・地域とかかわる『発信型』の学習−公民的分野「地方の政治」/西野健史
連載●わが県の情報・ここに“この授業あり”18 神奈川県の巻/市川博
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ