特集 「指名なし討論」を立ち上げる授業に挑む
- <5人の先生にお聞きしました>
- [「指名なし討論」の授業をどう位置づけるか―と聞かれたら
- 「メタ認知」を働かせる「指名なし討論」から学ぶ/加藤寿朗
- 子どもがつくる授業の実現を目指して/清水健太郎
- 子どもに個別解決を迫る指名なし討論/松藤司
- “指名なし”授業の意義を明確に/市川博
- 授業研究と学級経営の努力の結晶/木村博一
- 「指名なし討論」―この人の実践から見えてくるもの
- [向山実践に見る「指名なし討論」のヒミツ]
- @ 教材選択のヒミツ/渡辺尚人
- A 単元構成・指導案づくりのヒミツ/吉田高志
- B 教師の動き・子供の動きのヒミツ/伴 一孝
- C キーワードからみたヒミツ/有田和正
- [築地実践に見る「指名なし討論」のヒミツ]
- @ 教材選択のヒミツ/藤岡信勝
- A 単元構成・指導案づくりのヒミツ/安達 弘
- B 教師の動き・子供の動きのヒミツ/落合幸子
- C キーワードからみたヒミツ/藤川大祐
- 高段の技「指名なし討論」の採録
- 向山実践「指名なし討論」の採録:4年「雪国のくらし」/向山洋一
- 築地実践「指名なし討論」の採録:6年「農民は大仏造りに喜んで協力していたのか」/
- 築地久子
- 著作を読んでわかったこと:「指名なし討論」に至る“実践の要素”を抽出する!
- [向山著作から=どんなステップを踏めばよいのか]
- ステップを越える向山氏の討論授業/大森 修
- クラスの知力のすべてが討論の授業で立証される/師尾喜代子
- ほめて、待って、イメージする/竹川訓由
- [築地著作から=どんなステップを踏めばよいか]
- 築地学級の子どもは“授業案”を持っている/伊藤裕康
- 個を捉え、「自立」を促すはじめの一歩/杉山裕之
- 討論の基本型を示した『初期』指導の重視/岩切洋一
- 「指名なし討論」に挑む−私の授業修業
- 教師の総合力量が試される「指名なし討論」/吉崎安浩
- 調べ学習と討論を一体化することから始めて/勝又明幸
- 子供の問い・願いを大事にし、互いに磨き合う授業を目指して/福田好見
- 連載●小学校・新社会科の強調点・授業の改善点 7
- 新社会科の特色は?と問われてC−学習の対象や事例の選択 2/北 俊夫
- 連載●中学校・新社会科の強調点・授業の改善点 7
- 中学校社会科の移行措置の要点と課題/渋澤文隆
- 読み切りリレー連載●若手研究者は問題提起する!
- いま社会科の本質・役割を問い直す 7
- 新たな社会科パラダイムを求めて/佐長健司
- 読み切りリレー連載●世界の歴史教科書は“変革期”をどう書いているか 7
- フランス革命の学習と「価値」の育成−自由・平等・共和国のシンボルを学ぶ
- /古賀 毅
- 読み切りリレー連載●今月の授業アイデア 7
- 小学校:総合的学習に発展させるアイデア/佐藤浩樹
- 中学校:資料で終わる授業から資料で始まる授業へ/御前充司
- 連載●わが県の情報・ここに“この授業あり” 19 宮崎県の巻/児玉 修
-
- 明治図書